日野市妄想実現課の研修生を募集します! 妄想から始まる、多様な暮らしの創造

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027286  更新日 令和6年12月16日

印刷 大きな文字で印刷

日野市妄想実現課の特設サイトでは、市長×妄想実現課長の対談記事をご覧いただけます

大坪市長と妄想実現課のメンバーの様子
大坪市長と妄想実現課のメンバー

妄想実現課の研究テーマ

一人ひとりが自分らしく生きるために、多様な豊かさを共につくる地域コミュニティを形成するためには?

妄想実現課で目指していきたいこと

一人ひとりの幸福や健康の捉え方が多様化している中で、地域への関わり方も変化しています。
これまでは「地域の課題を解決するためには自身の時間を削らなければならない」というイメージが強かったですが、これからは、自分自身が感じる楽しさを起点に活動を始めて、自分のやりたいことを実現しながら、地域に暮らす人々との繋がりを通じていろいろな資源が出会い、安心感や新しい活動が生まれれば、と考えています。
日野市妄想実現課では、多様な豊かさを共につくる地域コミュニティの在り方を皆さまと一緒に考え、具体的なプロジェクトやアクションに繋げることを目指していきます。

※日野市妄想実現課は、本プログラムのための架空のチームの名称で、日野市に実在する課ではございません
また、これまで問い合わせをいただいておりますが、本プログラムでは、個人の思いをもっと自由に仲間と共有し、将来的に実現に向けた実際のアクションに繋げていくような場をつくりたい、プログラムの対象である若者に関心を持ってもらいたいという思いから、個人の制限のない自由な思いを「妄想」になぞらえて、「妄想実現課」という名称にしました

妄想実現課の3つの特徴

(1)デザイン思考を学びながら、多様な暮らしの創造について考えてみる地域共創プログラム
(2)アウトプットのゴールは、アクションへとつながる求心力のある問いをデザインすること
(3)若者の意見やアイデアを起点に、多様な価値観や共感を可視化するデジタルツールの活用

日野市妄想実現課が始動しました

日野市妄想実現課には、30名以上の方から応募があり、選考を経て23名が10月から活動をスタートしています。
日野市公式noteでは、プログラムの概要や雰囲気に加え、研修生がこのプログラムに関心を持った理由や参加を決めた思いについても発信していきます。

令和6年度プログラム日程

 
日時  プログラム内容(予定)
10月29日(火曜日)午後7時~午後9時

オリエンテーションなど

11月12日(火曜日)午後7時~午後9時 ワークショップ(1)

11月26日(火曜日)午後7時~午後9時

ワークショップ(2)
12月17日(火曜日)午後7時~午後9時 ワークショップ(3)
1月25日(土曜日)9時30分~ チーム別相談会
2月18日(火曜日)午後7時~午後9時 最終発表

全日程ともPlanT(日野市多摩平の森産業連携センター)で開催します。

協力

多摩美術大学、東京薬科大学、実践女子大学(順不同)※9月20日時点

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画経営課
直通電話:政策調整係 042-514-8047 戦略係 042-514-8038 経営係 042-514-8069
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所4階
企画部企画経営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。