第5次日野市特別支援教育推進計画を策定
特別支援教育の更なる推進を図るため、令和2年度(2020年度)から令和4年度(2022年度)までの3年間を計画期間とする、第5次日野市特別支援教育推進計画を策定しました。
策定にあたっては、第5次日野市特別支援教育推進計画策定委員会を設置し、市民、学識経験者、学校関係者などの委員により、延べ4回の策定委員会とパブリックコメントや特別支援学級の固定学級、特別支援教室・通級指導学級に在籍する保護者の方を対象としたアンケート結果を踏まえて策定しています。
推進計画の基本理念
幼児・児童・生徒一人一人の能力を最大限に伸長するために、学校・家庭・地域及び関係機関と一層密接な連携の下に、幼児期から学校卒業後までを見通した多様な特別支援教育を展開し、社会的自立を図ることのできる力や地域の一員として生きていける力を培い、共生社会の実現に寄与します。
推進目標と具体的な施策
- 幼児期から学校卒業後まで、かしのきシートを活用した切れ目のない相談・支援体制を、市全体で構築します。
(1)エールにおける総合的な相談・支援体制の充実
(2)エールを中心にした関係機関との連携支援体制の拡充
(3)「かしのきシート」による支援情報の共有と内容の充実 - 全ての学校、教室において、子どもの特性への理解を図るとともに特別支援教育の視点を生かした質の高い教育を行います。
(1)教員の理解及び指導力向上に向けた取り組みの推進
(2)ひのスタンダードの実践及び改善
(3)校内委員会を中心とした学校における支援体制の充実
(4)学級支援員(介助員)の活用と充実 - 一人一人の子どもが安心して豊かに学べる教育環境を整備し、新たな特別支援教育推進体制を構築します。
(1)特別支援教室(ステップ教室)等における特別支援教育推進体制の充実
(2)ニーズに応じた特別支援学級(ステップ教室除く)の新設
(3)リソースルームによる個別指導・支援の充実 - 家庭や地域との連携を一層進め、共生社会の実現を目指します。
(1)市民に向けた共生社会の理解・啓発の推進
(2)交流及び共同学習の推進
(3)副籍制度の推進
(4)特別支援学校との連携
(5)放課後等デイサービス等との連携
(6)保護者同士の情報共有
計画の進行管理(推進体制)
計画を推進するための組織として、学識経験者、学校関係者、福祉関係者、教育関係者、関係機関等で構成する「特別支援教育推進委員会」を設置し、計画の進捗状況の把握、点検と評価とともに、今後の日野市の特別支援教育についても検討していきます。
第1回日野市特別支援教育推進計画策定委員会
日時
令和元年(2019年)6月11日(火曜日)午後6時~
場所
日野市役所 101会議室
内容
- 策定委員会の説明、策定スケジュールについて
- 委員の紹介、委員長副委員長の選出
- 協議・意見交換
- 計画策定の趣旨説明と特別教育支援に関する動向
- 第4次特別支援教育推進計画の取組み状況等について
- 特別支援学級の児童・生徒数などの推移
- 第5次特別支援教育推進計画の骨子案について
- 特別支援学級の児童・生徒保護者アンケートについて
- その他
-
【資料(1)】第5次日野市特別支援教育推進計画策定委員会設置要綱 (PDF 111.7KB)
-
【資料(2)】第5次日野市特別支援教育推進計画 策定スケジュール (PDF 96.7KB)
-
【資料(3)】第5次推進計画策定委員会委員名簿 (PDF 123.9KB)
-
【資料(4)】特別支援教育に関する動向 (PDF 161.0KB)
-
【資料(5)】第4次日野市特別支援教育推進計画の具体的な施策の取組み状況 (PDF 205.9KB)
-
【資料(6)】特別支援学級の児童・生徒数などの推移 (PDF 951.7KB)
-
【資料(7)】第5次日野市特別支援教育推進計画の骨子(案) (PDF 181.1KB)
-
【資料(8)】特別支援学級の児童・生徒保護者アンケートについて(固定) (PDF 204.5KB)
-
【資料(8)】特別支援学級の児童・生徒保護者アンケートについて(通級等) (PDF 201.5KB)
-
【資料(8)】特別支援学級の児童・生徒保護者アンケートについて(特別支援教室) (PDF 199.5KB)
-
第1回特別支援教育推進計画策定委員会 議事録 (PDF 528.1KB)
第2回日野市特別支援教育推進計画策定委員会
日時
令和元年(2019年)8月27日(火曜日)午後6時~
場所
日野市発達教育支援センター(エール)
※日野市役所507会議室から変更になりました。
内容
- 特別支援学級保護者アンケート集計結果(速報)について
- 第5次日野市特別支援教育推進計画(案)について
- 知的固定学級の宿泊訓練及び移動教室における宿泊について
- その他
-
【資料(1)】特別支援学級保護者アンケート集計結果(速報) (PDF 634.5KB)
-
【資料(2)】第5次日野市特別支援教育推進計画(案) (PDF 990.2KB)
-
第2回特別支援教育推進計画策定委員会 議事録 (PDF 756.1KB)
第3回日野市特別支援教育推進計画策定委員会
日時
令和元年(2019年)10月29日(火曜日)午後6時~
場所
日野市発達教育支援センター(エール)
※日野市役所506会議室から変更になりました。
内容
- 第5次特別支援教育推進計画(案)について
- パブリックコメント(意見募集)について
-
【資料(1)】第5次日野市特別支援教育推進計画(案) (PDF 1.4MB)
-
【資料(2)】第5次日野市特別支援教育推進計画(案)(概要版) (PDF 154.4KB)
-
【資料(3)】第5次日野市特別支援教育推進計画(案)の意見募集 (PDF 157.6KB)
-
第3回特別支援教育推進計画策定委員会 議事録 (PDF 400.4KB)
第4回日野市特別支援教育推進計画策定委員会
日時
令和2年(2020年)1月21日(火曜日)午後6時~
場所
日野市発達教育支援センター(エール)
※日野市役所506会議室から変更になりました。
内容
- 「第5次日野市特別支援教育推進計画(案)」のパブリックコメントの対応
- 第5次日野市特別支援教育推進計画(案)について
- 今後の対応について
-
【資料(1)】パブリックコメントのご意見と市回答及び計画反映方針 (PDF 229.6KB)
-
【資料(2)】第5次日野市特別支援教育推進計画(案) (PDF 1.5MB)
-
第4回特別支援教育推進計画策定委員会 議事録 (PDF 483.8KB)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 発達・教育支援課
直通電話:042-589-8877
ファクス:042-514-8740
〒191-0065
東京都日野市旭が丘2の42の8 エール(発達・教育支援センター)
教育部発達・教育支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。