マイナンバー(個人番号)の記入と本人確認にご協力ください

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1004785  更新日 平成31年2月27日

印刷 大きな文字で印刷

平成28年1月から社会保障、税、災害対策分野において、法律や条例で規定された手続きの申請書・届出書等にマイナンバー(個人番号)の記入と本人確認が必要となります。

イラスト:マイナンバー制度の広告用キャラクター マイナちゃん

マイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりがもつ12桁の番号です。

マイナンバー(個人番号)の記入

申請書・届出書等に「通知カード」又は「マイナンバーカード(個人番号カード)」に記載されている12桁の個人番号を忘れずに記入してください。

本人(身元・マイナンバー)の確認

マイナンバー(個人番号)を記入した申請書・届出書等と一緒に次の書類を提出してください。

マイナンバーカードをお持ちでない方

本人(身元)の確認

イラスト:免許証・パスポート

免許証又はパスポートなど ※

マイナンバー(個人番号)の確認

写真:マイナンバーの通知カードの見本

通知カード又は住民票(個人番号あり)

マイナンバーカードをお持ちの方

イラスト:マイナンバーカード表面・裏面

マイナンバーカードは、一枚で確認できます。


※公的機関が発行した写真付き身分証明書がない場合には、本人の氏名、住所又は生年月日が確認できる書類が2点必要です。

(【例】公的医療保険の被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、社員証、学生証等。ただし、通知カードは不可)

代理人が申請する場合

本人に代わり、代理人が申請する場合には、上記書類以外に代理人の身元確認書類と、法定代理人の場合は戸籍謄本、登記事項証明書等、任意代理人の場合は委任状が必要となります。詳細は、各手続きの担当課までお問い合わせください。

マイナンバー(個人番号)の記入が必要となる主な手続き

手続きによってマイナンバー(個人番号)の記入が必要となる時期が異なります。また、他にも該当する手続きがありますので詳細は、各担当課までお問い合わせください。

【暮らし】
区分 内容 担当課

住民票

住所(方書含む)が変更となる届出(転入届・転居届等)

市民窓口課・七生支所

※カードに記された項目が変更となる

届出では、変更後の内容をカードに

記入しますので、通知カードもしく

はマイナンバーカード(個人番号カ

ード)を必ずお持ちください。

戸籍 氏名等が変更となる届出(婚姻届等)

市民窓口課・七生支所

※カードに記された項目が変更となる

届出では、変更後の内容をカードに

記入しますので、通知カードもしく

はマイナンバーカード(個人番号カ

ード)を必ずお持ちください。

市営住宅

市営住宅への入居申請

市営住宅入居者による収入申告

財産管理課
【保険・医療】
区分 内容 担当課
国民健康保険 被保険者資格異動届(取得・喪失・変更)
修学・施設入所に起因する転出による被保険者証の交付申請
国民健康保険における世帯主の変更届
療養費、特別療養費、移送費、高額療養費、高額介護合算療養費の支給申請
第三者行為による傷病届
被保険者証、高齢受給者証再交付申請
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病認定の申請
一部負担金の免除等申請
基準収入額適用申請
保険年金課
後期高齢者医療 被保険者資格の取得(変更・喪失)届
障害認定申請及び資格取得(変更・喪失)届
被保険者証の再交付申請
特定疾病療養受療証、限度額適用・標準負担額減額認定証の交付・再交付申請
高額療養費や補装具等の療養費の支給申請
住所地特例の適用(変更・終了)に関する届出
基準収入額適用申請
食事療養差額支給申請
高額介護合算療養費等支給申請兼自己負担額証明書交付申請
特別の事情に関する届
保険年金課
【税金】
区分 内容 担当課
市民税

軽自動車税減免申請書の提出

市・都民税申告書の提出(※)

給与支払報告書の提出(※)

市民税課
固定資産税 償却資産申告書の提出
固定資産税減免申請書の提出
資産税課

※注:平成28年分以降の所得に係る申告書から適用

【介護・福祉】
区分 内容 担当課
介護保険

資格取得・喪失・異動届
要介護認定・要支援認定申請書(新規・更新・区分変更)
サービスの種類指定変更申請書
基準収入額適用申請書
高額介護(介護予防)サービス費支給申請書
高額介護合算療養費等支給申請所兼自己負担額証明書交付申請書
負担限度額認定申請書
被保険者証等(再)交付申請書

住所地特例適用・変更・終了届

居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書
介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変

更)届出書

高齢福祉課(介護)
福祉 身体障害者手帳の申請
精神障害者保健福祉手帳の申請
補装具費支給の申請
障害福祉サービスの申請
自立支援医療(更生医療、育成医療、精神通院医療)の申請
難病医療費支給の申請
特別障害者手当、障害児福祉手当の申請
重度心身障害者手当の申請
特別児童扶養手当の申請
障害児通所支援の申請
小児慢性特定疾病医療費支給の申請
障害福祉課
福祉

戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求
戦没者等の妻に対する特別給付金の請求
中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人

等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律等による支援給付申請書

福祉政策課
福祉 生活保護の申請

生活福祉課

セーフティネット

コールセンター

福祉 母子及び父子福祉資金貸付の申請
母子家庭等自立支援教育訓練給付金の申請
母子家庭等高等職業訓練促進給付金等の申請

セーフティネット

コールセンター

【子育て】
区分 内容 担当課
給付・届出 児童手当の認定請求
児童扶養手当の認定請求
児童育成手当の認定請求
子ども医療証の交付申請
ひとり親家庭等医療証の交付申請
子育て課
給付・届出 認可保育園・認定こども園・小規模保育事業への入所申し込み 保育課
給付・届出 市立幼稚園への入園申し込み 学校課
給付・届出 小・中学校就学奨励制度の申請 庶務課
給付・届出

養育医療の給付

母子健康手帳の交付申請(妊娠届出)

健康課

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

企画部 情報政策課
直通電話:042-514-8969
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-582-0917
〒191-0016
東京都日野市神明1丁目11番地の16 防災情報センター2階
企画部情報政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。