令和7年度 学童クラブ入所申請について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1027140  更新日 令和7年4月1日

印刷 大きな文字で印刷

学童クラブとは

放課後、保護者が就労等でお子様を見られないときに、小学1~3年生(障害児は6年生まで)の児童を対象に、適切な遊びと生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的とする事業です。

令和7年4月1日入所者のうち「求職活動申告書」を提出されている方へ

令和7年度入所申請をいただいた方のうち、求職活動申告書を提出いただいている方については、4月から就労開始の確認ができる就労証明書の提出が必要です。下記の提出専用フォームより、就労証明書の電子データ(※紙の就労証明書の場合は、スキャナデータ、写真による画像データ等で大丈夫です。)の提出をお願いいたします。就労証明書の提出〆切は令和7年4月30日(水曜日)となります。期限までに提出いただけない場合は、4月末で学童クラブを退所いただきます。

学童クラブへの入所をご希望の方へ

  • 「令和7年度学童クラブ入所申請のご案内」を必ずお読みいただき、入所要件や申請期限等をご確認の上、申請をお願いします。申請に必要な書類はこのページからもダウンロードできます。

  • ご申請いただいても、学童クラブの定員状況によっては入所ができない場合があります。申請状況について確認したい場合、恐れ入りますが直接子育て課までお問い合わせください。

所要時間

入力に概ね30分程かかります。

※記載の時間は児童2名分の申請入力にかかる目安の時間です。申請される児童の人数や状況によって、所要時間は前後します。

※回答途中で入力内容を一時保存することができます。ただし、一時保存を行った際と異なる端末で再度アクセスした場合や、お使いの端末の設定によっては、一時保存ができない場合がございます。

申請受付

入所月 締切日

入所月

締切日
5月 4月18日(金曜日) 11月 10月20日(月曜日)
6月 5月20日(火曜日) 12月 11月20日(木曜日)
7月 6月20日(金曜日) 1月 12月19日(金曜日)
8月 7月18日(金曜日) 2月 1月20日(火曜日)
9月 8月20日(水曜日) 3月 2月20日(金曜日)
10月 9月19日(金曜日) - -

(注)夏休みから利用開始を希望される方で、7月からの利用を希望される場合は、通年、三季コース問わず、6月20日(金曜日)までにお申し込みをお願いいたします。期限までにご申請いただけない場合は、8月からの利用開始となります。

※申請は原則電子申請となります。下記の外部リンクより、申請ページで各申請期限の午後11時59分までに登録を完了してください。電子申請が困難な方は、ページ下部の「問い合わせ先」までご相談ください。

※添付書類が複数ある場合は「令和7年度学童クラブ入所申請【添付書類提出用】」も併せて登録をお願いいたします。(添付書類につきましては下記、「入所申請に必要な書類」にてご確認をお願いします。)

※申請に必要な書類が揃わない場合、不備がある場合は、入所希望月からの入所ができません。

※学童クラブの受け入れ人数に余裕がない場合は、入所保留となります。予めご了承ください。

入所申請に必要な書類(全員)

●児童を監護できないことを証明する書類(児童の保護者分。就労証明書等)

ご用意いただいた書類のデータ(Excelデータ、PDFデータ、写真等)を申請の際に添付しご提出ください。

※保育所の申し込みと書式が共通になりました。学童クラブと保育所を同時に申請する場合は、学童クラブ申請用に写真やPDFデータを保存し、原本は保育所申込みにご使用ください。また、就労証明書と合わせて添付書類が必要な場合がございます。添付書類の内容が、学童クラブの申込みと保育所の申込みで異なりますので、ご提出前に必ずご確認ください。(学童クラブの添付書類は、就労証明書と同様に電子データでご提出ください。)

下記を参考にご用意ください。不明な点はお問い合わせください。

申請要件 必要書類 注意事項
1.就労(外勤者) 就労証明書
  • 保護者(両親)それぞれの分が必要です。
  • 申請時より3カ月以内のものが必要です。
  • 1年生、障害児(勤務終了時刻が午後2時以降、かつ週2日以上)、2年生から3年生(勤務終了時刻が午後4時以降、かつ週2日以上)であることが必要です。
  • 変則勤務の方または日曜日、祝日を含む勤務の方は、シフト表やタイムカードの写しを必ず添付してください。
  • 就労証明書は保育所の申し込み時に兼用できます。

2.就労(自営・内職者)
 

就労証明書
  • 保護者(両親)それぞれの分が必要です。
  • 申請時より3カ月以内のものが必要です。
  • 1年生、障害児(勤務終了時刻が午後2時以降、かつ週2日以上)、2年生から3年生(勤務終了時刻が午後4時以降、かつ週2日以上)であることが必要です。
  • 就労証明書は保育所の申し込み時に兼用できます。
  • 就労証明書のみで、入所要件や日数の確認ができない場合は、個別にスケジュール表の提出をお願いすることがあります。
3.疾病・障害   

医師の診断書(市指定の書式)

または証明する書類(障害者手帳等の写し)

医師の診断書は、市指定の書式を必ずご使用ください。(※下記よりダウンロード可能)

4.介護・看護
  • スケジュール表
  • 証明する書類
  • 証明する書類とは、介護保険被保険証、身体障害者手帳の写し、医師の診断書等のいずれかです。
  • スケジュール表は市指定の書式で作成ください。(※下記よりダウンロード可能)
5.就学(就労に必要な就学)
  • 在学証明書又は入学許可証の写し
  • 1週間の通学スケジュール表(時間割表)
時間割表で確認できる授業の終了時刻が、1年生、障害児は午後2時以降、かつ週に2日以上、2年生から3年生は午後4時以降、かつ週2日以上、であることが必要です。

 

入所申請に必要な書類(該当者のみ)

  • 「令和7年度学童クラブ入所申請のご案内」の5ページ「2.学童クラブに入所できる要件」の(3)に該当する児童
  • 障害者手帳等の写し=手帳をお持ちの場合のみ。継続の方は不要です。

申請前に、下記の「入所にあたって」を必ずお読みください。

入所申請後の各種手続き

下表を参考に申請ください。申請書類は子育て課でも配布しており、下記の手続きは全て電子申請も可能です。

申請内容 必要書類 締切 注意事項
入所前に申請を取り下げる場合 学童クラブ辞退届 入所する月の前月末日 辞退届の提出がないと、実際には学童クラブに通っていない場合でも学童クラブ費の納付が必要となりますのでご注意ください。
入所後に退所する場合学童クラブ退所届 学童クラブ退所届 退所する日の前日 月の15日以前に退所する場合は、退所月の学童クラブ費が半額になります。
保護者の就労(就学、介護)状況の変更
  • 証明する書類(就労証明書、診断書等)
  • 申立書(入所要件変更の場合)
変更が生じた日から起算して2カ月以内

以下のように状況の変更が生じた場合、2カ月以内に必要書類のご提出をお願い致します。必要書類については、申請案内のp.10をご確認ください。入所要件や必要利用日数等を再度、審査させていただきます。1.勤務、通学先の変更(追加)2.勤務、通学状況(日数、時間等)の変更3.入所要件の変更(病気のため、仕事を辞めた場合等)

現在の勤務先を退職された場合、新しい勤務先の就労証明書を退職日から起算して2カ月以内にご提出ください。

※「3.入所要件の変更」について、就労から疾病、障害、介護、通学に変更する場合、下記に添付の「申立書」が必要となります。

通年コースから三季休業コースへの変更 学童クラブ利用コース変更届 変更する月の前月20日 20日が土曜日、日曜日、祝日の場合、その前日の平日が期限となります。
三季休業コースから通年コースへの変更 子育て課へ事前に連絡、必要書類については別途ご案内します。 変更する月の前月20日 子育て課までお電話または窓口でご相談ください。通年コースでの入所要件を満たしているか、必要利用日数は何日か、入所決定している学童クラブに空きがあるか等を確認し、個別に書類のご案内をさせていただきます。学童クラブの空き状況によっては変更をお待ちいただくことがございます。20日が土曜日、日曜日、祝日の場合、その前日の平日が期限となります。
利用日数を減らしたい場合 学童クラブ必要利用日数変更届 変更する月の末日 申請いただいた月から変更可能です。
利用日数を増やしたい場合
  • 学童クラブ必要利用日数変更届
  • 証明する書類(就労証明書等) 
変更する月の末日 勤務状況の変更等に伴い利用日数を増やす場合は、日数変更届とあわせて、その根拠となる書類を子育て課までご提出ください。審査をさせていただき、必要利用日数変更決定通知書にて結果をお知らせします。
延長登録の申込、延長利用時間の変更 学童クラブ延長育成利用申込書 変更する月の前月末日 既に公営学童クラブに入所決定されている方で、午後7時までの延長を希望される方については、学区内の民営学童クラブに変更となります。空き状況によっては、お待ちいただく場合もございますのであらかじめご了承ください。なお、学区内に民営学童クラブが無い場合は、午後7時までの延長はできません。
延長登録申請の取り下げ 学童クラブ延長育成解除届変更する月の前月末日 変更する月の前月末日 解除届の提出がないと、実際には延長育成のご利用がなくても延長育成費をお支払いいただく必要がございますでのご注意ください。
減免申請の申込、変更 学童クラブ費減免申請書 申請書が提出された月より適用 申請に基づき審査をさせていただきます。後日、郵送で結果をお知らせいたします。月を遡っての適用はできませんのでご注意ください。減免要件を満たさなくなった場合は子育て課までご相談ください。
欠席する場合 学童クラブ欠席届 欠席期間開始日の前日 令和7年度学童クラブ入所申請のご案内p.12をご覧いただいた上、ご申請ください。遡っての適用はできませんのでご注意ください。
  • 紙の申請書による申請窓口は子ども包括支援センターみらいく1階 子育て課です。ご郵送での提出も可能です。ご郵送の場合は締切日必着でお申込みください。
  • 電子申請の場合は、下記リンク先の電子申請専用ページでご申請ください。

 

学童クラブの名所と所在地(令和7年度)

学童クラブ名

運営

所在地 電話番号

学校区

さくら第二学童クラブ

公営

多摩平6-21 五小内 042-583-7337

五小

五小学童クラブ

民営

多摩平6-21 五小内 042-585-5456

五小

さくら第一学童クラブ

民営

多摩平3-21 六小内 042-584-9106

六小

旭が丘東学童クラブ

公営

旭が丘2-1 042-583-3181

六小

あさひがおか学童クラブ

民営

旭が丘5-21-1 旭が丘小内 042-583-0910

旭が丘小

ひのだい学童クラブ

公営

日野台2-1 三小内 042-584-8551

三小

しんめい学童クラブ

民営

神明3-10-4 しんめい児童館内 042-583-0254

七小

七小学童クラブ

民営

神明3-2 七小内 042-582-2820

七小

東光寺小学童クラブ

公営

新町3-24-1 東光寺小内 なかよし組 042-586-3293

東光寺小

東光寺小学童クラブ

公営

新町3-24-1 東光寺小内 わんぱく組 042-586-3578

東光寺小

豊田小いなほ学童クラブ

公営

東豊田2-13-2 豊田小南側 042-583-8770

豊田小

豊田小たんぽぽ学童クラブ

公営

東豊田2-13-2 豊田小南側 042-586-3292

豊田小

豊田小すみれ学童クラブ

民営

東豊田2-14-1 豊田小内 042-583-5005

豊田小

つくし学童クラブ

公営

平山3-26-3 ひらやま児童館内 042-591-3773

平山小

平山小学童クラブ

民営

平山4-8-6 平山小内 042-593-5212

平山小

たきあい学童クラブ

公営

西平山2-3-1 滝合小内 042-583-1241

滝合小

たけのこ学童クラブ

民営

西平山2-3-1 滝合小内 042-581-2885

滝合小

南平小学童クラブ

公営

南平4-18-1 南平小内 042-594-5432

南平小

南平小よつば学童クラブ

公営

南平4-18-1 南平小内 042-594-5432

南平小

一小学童クラブ

民営

日野本町2-14-1 一小内 042-582-1663

一小

四小学童クラブ

公営

石田430 四小内 042-581-3044

四小

四小あおぞら学童クラブ

民営

石田430 四小内 042-586-2272

四小

ふたば学童クラブ

民営

日野本町6-1-3 ふれあいホール内 042-581-7674

仲田小

じゅんとく学童クラブ

民営

高幡402 潤徳小内 042-592-5278

潤徳小

万願寺学童クラブ

公営

万願寺5-14-4 042-587-4028

潤徳小

たかはた学童クラブ

公営

高幡1011 福祉支援センター内 042-591-0115

潤徳小

八小学童クラブ

公営

三沢217-1 みさわ児童館内 042-593-4369

八小

三沢学童クラブ

民営

三沢1-17-2 042-594-2800

八小

夢が丘小学童クラブ

民営

程久保550 教育センター内 042-594-1649

夢が丘小

七生緑小学童クラブ

民営

百草896-1 七生緑小内 042-593-4447

七生緑小

  • 通学先の学校区にある学童クラブに入所となります。(私立小学校に通うお子様につきましては、お住まいの住所地の指定校区にある学童クラブに入所となります。)
  • 同一学校区に2つ以上の学童クラブがある場合は、居住する地域により入所する学童クラブを子育て課で決定いたします。また、学童クラブによってはクラス分けを実施します。いずれも希望制ではありませんのでご了承いただいた上でご申請ください。

問い合わせ先

電子申請が困難な方や、申請に際してご不明な点がある場合は下記までご相談ください。

【窓口】日野市 子ども部 子育て課 子育て係(子ども包括支援センターみらいく1階)

【所在地】日野市神明1丁目13番地の2

【電話番号】042-514-8636

【ファクス】042-586-1855

【受付時間】午前8時30分から午後5時(土曜日、日曜日、祝日は除く)

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 子育て課
直通電話:
地域青少年係(放課後子ども教室「ひのっち」等) 042-514-8579
助成係(手当・医療証等) 042-514-8598
子育て係(児童館・学童クラブ等) 042-514-8636
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター1階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部子育て課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。