(今年度の募集は終了しました)手話講習会受講者募集
令和7年度の募集は終了いたしました。多数のご応募を頂き、誠にありがとうございました。
(来年度以降の募集等については、決定次第、広報等でお知らせする予定です)
令和7年度手話講習会について
手話を学び地域で活かしてみませんか
日野市では、聴覚障害への理解、手話言語の普及、手話通訳者養成を目的として、毎年手話講習会を開催しております。(日野市社会福祉協議会委託事業)
手話を学んでみたいという未経験の方も、大歓迎です。
小さなお子様の預かり保育もございますので、小さなお子様をお持ちの方も受講していただけます。
内容
コース |
コミュニケーション |
コミュニケーション |
通訳養成 |
通訳養成 |
通訳養成 |
---|---|---|---|---|---|
クラス (回数) |
入門 (28回) |
基礎 (31回) |
基本 (33回) |
応用実践 (31回) |
試験対策 (5回) |
曜日 (期間) |
水曜日 (5月21日~3月11日) |
水曜日 (5月21日~3月11日) |
火曜日 (5月20日~3月17日) |
火曜日 (5月20日~3月3日) |
土曜日 (10~11月) |
時間 |
(昼)午前10時00分~正午 (夜)午後7時00分~午後9時00分 |
(昼)午前10時00分~正午 (夜)午後7時00分~午後9時00分 |
(昼)午前10時00分~正午 (夜)午後7時00分~午後9時00分 |
(昼のみ) 午前10時00分~正午 |
(昼のみ) 午前10時00分~正午 |
定員 |
30人 |
30人 |
15人 |
10人 |
8人 |
学習歴 |
初めて手話を 学ぶ方 |
1~2年程度 |
2~3年程度 |
3年以上 |
手話通訳者養成課程修了者または同等の知識及び技術を有する者 |
目標 |
相手の簡単な手話が理解でき、挨拶・自己紹介程度が可能となること |
相手の手話が理解でき、特定の聴覚障害者とならば、簡単な日常会話が可能となること |
対象の聴覚障害者の理解を確認しながらであれば手話通訳が可能となること |
日常場面での会話や聴覚障害者の理解力に応じた手話通訳が可能となること |
手話通訳者全国統一試験の合格、合格後日野市登録手話通訳者として活動すること |
※開講式…令和7年5月14日(水曜日)
閉講式…令和8年3月18日(水曜日)
いずれも午後7時00分~ 市民の森ふれあいホール にて開催予定。
対象
高校生以上の市内在住・在勤・在学者(通訳養成コースについては18歳~68歳)
会場
中央福祉センター、日野宿交流館、中央公民館等
受講料
無料(但し、テキスト代は実費負担)
申込方法
- 下記申込フォームから必要情報を入力
- 募集チラシ(裏面)に必要事項を記入し日野市社会福祉協議会へ郵送またはファクス
いずれかの方法でお申し込みください。
申込期限
通訳養成コース:4月11日(金曜日) 必着
コミュニケーションコース:4月18日(金曜日) 必着
その他
- 昼時間帯のクラス(試験対策クラス除く)は、希望者のみ1歳以上の未就学児を対象とした、事前申込制の預かり保育があります。
- コミュニケーションコース定員超過の場合は抽選を行わせていただきます。
- 通訳養成コースは4月22日(火曜日)の希望クラスと同じ時間帯に面談を行います。
試験対策クラスは定員超過の場合のみ実施します。 - 申込結果については、5月上旬までに応募者全員に通知させていただきます。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
直通電話:福祉係 042-514-8485 援護係 042-514-8489 差別解消推進係 042-514-8991
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-0294
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
健康福祉部障害福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。