後期高齢者歯科健診
歯科健診を無料で受けることができます。お口の機能の状態もチェックします。
後期高齢者歯科健診は、歯の状態だけではなく、お口の機能の状態をみる健診です。お口の機能は、足腰の筋力と同じように年齢と共に少しずつ低下していきます。「食べること」や「飲み込むこと」に関するお口の機能の低下に早めに気づいていただくための健診です。
「自分は大丈夫」と思っている方も、知らず知らずのうちにお口の機能が低下しているかもしれません。お口の健康は全身の健康にもつながります。ぜひ後期高齢者歯科健診を受診しましょう!
1.対象者
令和7年4月1日現在、75歳から79歳の方で、日野市に住民登録されている方
対象生年月日
- 75歳(昭和24年4月2日生~昭和25年4月1日生)
- 76歳(昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生)
- 77歳(昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生)
- 78歳(昭和21年4月2日生~昭和22年4月1日生)
- 79歳(昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生)
詳細は、下記のページをご覧ください。
2.受診方法
対象の方には、個別で無料受診券を送付します。
無料受診券がお手元に届きましたら、指定歯科医療機関に直接予約し、受診してください。
※無料受診券の発送時期は、誕生日により異なります。詳細は下記「6.無料受診券の発送時期及び受診推奨期間」をご覧ください。
3.健診場所
市内の指定歯科医療機関で、個別に歯科健診を受けることができます。
詳細は、下記の指定歯科医療機関一覧をご覧ください。
健口手帳は、健診を受診された際に歯科医療機関でお渡ししています。
4.持ち物
- 無料受診券
無料受診券の発送時期は、誕生日により異なります。
詳細は下記「6.無料受診券の発送時期及び受診推奨期間」をご覧ください。 - 健康保険証
※健康保険証が無い方は、身分証明書をお持ちください。 - お薬手帳
5.実施期間
令和7年5月1日(木曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
※誕生日により、受診推奨期間を設けております。詳細は下記「6.無料受診券の発送時期及び受診推奨期間」をご覧ください。
6.無料受診券の発送時期及び受診推奨期間
無料受診券の発送時期及び受診推奨期間は、誕生日により異なります。
対象 |
発送時期(予定) |
受診推奨期間 |
---|---|---|
4月2日~9月30日生まれの方 |
4月下旬 |
令和7年5月1日~令和7年8月31日 |
10月1日~4月1日生まれの方 |
7月下旬 |
受診券到着日~令和7年12月28日 |
- 受診推奨期間は、医療機関に予約が集中することを避けるために設けています。
できる限り、受診推奨期間に受診するようご協力をお願いいたします。 - 受診推奨期間を過ぎても、有効期限【令和8年1月31日】までは受診可能です。
有効期限間際になると予約が混み合い、受診ができなくなる恐れがありますのでご注意ください。
7.健診内容
- 食べることや飲み込むことに関する検査
- 歯の状態や入れ歯の状況等のチェック
- お口のトレーニング方法の指導
※健診当日に治療やクリーニング(歯石除去等)はできません。
8.費用
無料
- 健診当日に治療やクリーニングはできません。
- 健診後に治療やクリーニング(歯石除去等)を行う場合の費用は、自己負担となります。
9.健診結果
健診当日、受診した医療機関にて説明
お口の健康について
お口の健康は、全身の健康につながります。
かかりつけ歯科医を持ち、定期的に健診を受けることは大切です。
かかりつけ歯科医が無い方は、かかりつけ歯科医を作りましょう!
下記ページにお口の健康に関する情報を掲載しております。
年齢に関わらず、皆さんに役立つ情報になっておりますので、ぜひご覧ください。
ご質問やご相談等ございましたら、健康課までお問い合わせください。(電話:042-581-4111)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。