生涯学習関係の会議等(協議会・審議会)
生涯学習関係の会議等
生涯学習部門では、下記のとおり附属機関を設置し、会議を行っています。
社会教育委員の会議
社会教育法の規定に基づき、社会教育に関し教育委員会に助言するものとして設置されている「社会教育委員」の会議です。主に、市の生涯学習・社会教育全般に関わる事項について議題としています。
事務局 生涯学習支援課
公民館運営審議会
社会教育法の規定に基づき設置されている会議で、館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施についての調査審議等を行っています。
事務局 生涯学習支援課
図書館協議会
図書館法の規定に基づき設置されている会議で、図書館の運営に関し館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う図書館奉仕につき、館長に対して意見を述べること等を行っています。
事務局 図書館
郷土資料館協議会
博物館法の規定に基づき設置されている会議で、郷土資料館(博物館)の運営に関し館長の諮問に応ずるとともに、館長に対して意見を述べること等を行っています。
事務局 郷土資料館
文化財保護審議会
文化財保護法の規定に基づき設置されている会議で、教育委員会の諮問に応じて、文化財の保存及び活用に関する重要事項について調査審議し、並びにこれらの事項に関して当該市町村の教育委員会に建議すること等を行っています。
事務局 ふるさと文化財課
直近の会議の開催予定・開催状況
社会教育委員の会議
令和6年度 第4回 令和7年2月17日(月曜日) 午後2時から 市役所本庁舎5階501会議室
- 社会教育関連事業補助金について
- コミュニティ・スクール制度基本方針について
公民館運営審議会
図書館協議会
郷土資料館協議会
文化財保護審議会
会議の傍聴について
上記の各会議は、傍聴することができます(各会議において非公開とされた案件を除く)。
傍聴を希望する場合、会議開催の3日前までに、ページ下部のお問い合わせフォーム(「教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。」からお申し込みください。
- 「回答を必要とする」欄については、「不要」を選択してください。
- 傍聴に必要な連絡を行うため、「メールアドレス」は必ず入力してください。
- 「ご意見・ご提案内容」に、傍聴を希望する会議の名称と開催日時を必ず入力してください。
お申込にあたっての注意事項
お申込時に入力いただいた氏名等の内容につき、申込を受け付ける生涯学習支援課から、各会議の事務局担当課に必要な範囲で伝達いたしますのでご了承ください。
傍聴当日のお手続き
会議開始の20分前から5分前までに、傍聴の受付をしてください。
受付の場所は、上記の傍聴お申込みへの返信にてお知らせします。
傍聴時の注意事項
- 日野市教育委員会の附属機関の会議の傍聴に関する規則に定めている事項をお守りください。
- 議事の内容によって、会議の一部又は全部を非公開とする場合があります。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習支援課(中央公民館内)
直通電話:042-581-7580
ファクス:042-581-2110
〒191-0011
東京都日野市日野本町7丁目5番地の23
教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。