ひの21世紀みらい塾「生涯学習を支援します」
市民の皆さんの生涯学習をお手伝いするため、講師を派遣・紹介しています。
ひの21世紀みらい塾とは
講師が「届ける」講座です
市民の皆さんの生涯学習をお手伝いするために、講師を派遣・紹介する事業です。講師は、登録市民講師または市職員です。「受講したい」、「新たに講師に登録したい」、など詳しくは、このページの最後(登録講座一覧表の後)をご覧ください。
令和6年度登録講座の案内冊子は9月3日ごろから配布します
配布場所
登録講座案内冊子(令和6年度版)は、9月3日(火曜日)ごろから中央公民館、同高幡台分室、市役所5階生涯学習課、市内各図書館、七生支所、豊田駅連絡所、生活・保健センターほか市内公共施設で配布します。
令和6年度登録講座
登録講座紹介
あなたのお役に立ちましょう科(市民と市職員の特技を活かす講座)
番号 | 分野 | 講座名 | サブタイトル |
---|---|---|---|
1 | 情報化社会 | 新聞、テレビの読み方見方 | 情報を正しく理解するために |
2 | 社会科学その他 | 更生保護ってなあに | (サブタイトルなし) |
3 | 天文学・宇宙科学 | 星空散歩 | 星空と宇宙の楽しみ方 |
4 | 環境 | オランダの風車の話 |
自然・環境からオランダの魅力を考える |
5 |
環境 | 私たちは人新世の気候危機にどう立ち向かうか | (サブタイトルなし) |
6 | 防災 | 能登半島地震と近年の地震災害 | 安全な家、安全な街 |
7 |
健康・保健 | いきいき健康講座~笑いの治癒力! | 笑顔が持つ、底知れぬパワー! |
8 | 健康・保健 | バランスボールエクササイズ | はずむ身体、はずむ心で、はじまる私 |
9 | 健康・保健 | 経絡呼吸法 | 至陰から息を吐き、源泉から息を吸う |
10 | 健康・保健 | ツボ健康教室 | これですっきり!ツボ健康教室 |
11 | 健康・保健 | 誰でも簡単「初級ツボ講座」 | ちょっと不思議な東洋医学 |
12 | 健康・保健 | オフィスで使える「姿勢」の話 | 姿勢を正して効率アップ |
13 | 健康・保健 | 介護に使えるボディタッチ | 手の温かみを伝えよう |
14 | 健康・保健 | 日本の保険制度と医薬品の開発 | 誰も語らなかった医薬品の商品化 |
15 | 風俗習慣・民俗学 | こんなに違うよ 日中文化 | 比較文化の面白さ アッと驚く日本人像 |
16 | 出産・育児 | 子育て応援講座 | 親の“生き方”が、子どもの人生を変える! |
17 |
出産・育児 | 子育て講座&ライフプラン | お子様の個性を伸ばす教育方法、将来へ向け準備 |
18 | 生活その他 | カラーセラピー | 色でわかる今のわたし 色のパワーをくらしの中に |
19 | 生活その他 | フラワーセラピー | お花で癒し |
20 | 生活その他 | 生活力アップ講座 | 家事のコツを学んでいきいきと暮らしましょう! |
21 | 生活その他 | 不安とストレスに悩まない7つの習慣 | (サブタイトルなし) |
22 | 生活その他 | 就職活動応募書類作成のコツ | (サブタイトルなし) |
23 | 建築 | 旅で見る世界の建築構造 | 海外旅行体験記 |
24 | 日本語 | くずし字を読む | 『徒然草』を読む |
25 |
日本語 | 国文法 | 文法から、言葉を磨く |
26 | 英語 | シニア基礎英語講座 | “英語で脳トレ” |
27 |
文芸その他 | 朗読 | 朗読からリーディングへ |
28 | 器楽 | オカリーナだいすき♪ | いつでもどこでもオカリーナ♪ |
29 | 器楽 | 筝と三味線の教室 | (サブタイトルなし) |
30 |
器楽 | 初めてのバイオリン | ソロと合奏の楽しさ |
31 | 器楽 | ポピュラーピアノ | コードネームでポピュラーを弾く |
32 | 器楽 | ピアノ講座 | クラシックからモダンジャズまで |
33 | 器楽 | 中高年から始める らくらくピアノ | 手指を動かして脳の活性化 |
34 | 器楽 | 小さな竪琴(ライアー)で季節の歌を奏でましょう♪ | 小さな竪琴(ライアー)で わらべうたや季節の歌を楽しみましょう♪ |
35 | 器楽 | 草笛吹き方講座 | 身近な野の遊び 草笛を知り、一枚の葉っぱでメロディを奏でてみよう |
36 | 合唱 | 童謡アンド唱歌を歌う | 懐かしい日本の歌をみんなで歌おう! |
37 | 合唱 | さあ歌おう、童謡、唱歌「つぼみ」 | 生ピアノで歌う童謡と唱歌の会 |
38 | 声楽 | シャンソンを歌う | 初めてシャンソンを歌う人のために |
39 | 器楽 | 和太鼓ことはじめ | 初心者に向けた和太鼓入門講座 |
職員1 | 器楽 | 初心者ピアノ教室 | ポピュラーピアノを楽しもう |
職員2 | 器楽 | 手作り楽器で遊ぼう | 作って合奏ドレミ |
職員3 | 音楽その他 | 音楽理論・異方面からの再考 | おたまじゃくしは怖くない |
職員4 | 歌謡曲・カラオケ | 音痴矯正講座 | あなたもカラオケ名人 |
職員5 | バンド | バンドやろうぜ! | 楽しくセッション 入門編 |
40 | 工芸 | 枯れた植物や無機質な素材を使って(いけばな草月流) | 自然との共作 |
41 | 工芸 | フラワーアレンジメント | 生花・プリザードフラワー・シルクフラワーを使って |
42 | 工芸 | フラワーアレンジメント | 今年の自由研究はこれ、夏休み工作教室などお子さん向け講座 |
43 | 工芸 | フラワーアレンジメント(生花) | 季節のお花を生活に |
44 | 工芸 | 手作り"御朱印帖"製作講座 |
あなただけのオリジナル御朱印帖を作ってみませんか |
45 | 工芸 | まりー3とわくわく笑楽(えがく)あーと | パステルアート、筆文字アート、水彩アート |
46 | 書道 | 己書講座 | 筆ペンで絵のように書く自由な書 |
47 | 絵画 | 美術を楽しむ | 描きたいとい思う気持ちが大切 |
48 | 華道 | 小品花アンド茶花 | ちょっと花をいけてみよう |
49 | 華道 | 龍生派いけばな教室 | あなたの生けた花で、あなたの暮らしを演出しませんか |
50 | 華道 | 植物を主体として | 初歩から創作花へ |
51 | 茶道 | 茶道 | 抹茶をのんでみよう |
52 | 作法その他 | センスアップマナー講座 | マナーや礼儀作法を勉強してみませんか |
53 | 作法その他 | マナー講座 | 交際上手と呼ばれるために |
54 | 作法その他 | 礼儀作法を楽しく学ぼう | 毎日が礼法 |
55 | 着付け | 21世紀のきもの講座 | あなたもきもの美人になりませんか |
56
|
着付け | 着付け | 小紋の着物に名古屋帯、おたいこ結びを自分で装いましょう |
57 | 着付け | ゆかた講習会 | ゆかたを自分でステキに装いましょう |
58 |
着付け | 洋風ゆかたの着装講習会 | ゆかたのバリエーションを楽しもう |
59 |
手芸その他 | ワイヤーでつくるキラキラアクセサリー | はじめてのオルネフラワー |
60 | プログラミング | Scratchを使ったプログラミング | 始めてみませんか、プログラミング |
61 | マジック | マジック講座 | マジックを楽しもう |
62 | 伝統文化 | 大江戸玉すだれ | 玉すだれ体験 |
63 | 紀行 | プレゼン「西国三十三所・坂東三十三所・秩父三十四所百観音巡礼紀行」への誘い | 西国・坂東・秩父百観音霊場へ安心・安全・健康に巡る旅のプレゼンです |
職員6 | アート | ふうせんであそぼう | バルーンアートに挑戦!! |
64 |
挙法 | 中高年の方々の太極拳 | ゆっくり・大きく・伸び伸びと |
65 | 健康体操 | 介護予防体操 | 元気に年を重ねましょう |
66 | ジャズダンス | 初めてのジャズダンス | ジャズの音楽に合わせてステップ・ストレッチ |
67 | 釣り | フライフィッシング講座 | フライフィッシングを学んで、自然と環境を自分のものにしよう |
68 |
拳法 | 沖縄伝統空手 上地流空手道体験 | 子供からシニアまで武道で健康向上 |
役所の知識を活かしません科(市役所各課の業務を説明する講座)
番号 | 部課名 | 講座名 | サブタイトル |
---|---|---|---|
1 | 議会 議会事務局 | 議会のしくみ | 地方議会について |
2 | 企画部 財政課 | 日野市の財政 | (サブタイトルなし) |
3 | 企画部 地域協働課 | 消費生活センター出張学習会 | (サブタイトルなし) |
4 | 総務部 総務課 | 情報公開制度・個人情報保護制度 | (サブタイトルなし) |
5 | 総務部 防災安全課 | 防犯・防災出張出前講座 |
地域ぐるみで防犯・防災を考えましょう! |
6 | 企画部 情報政策課 | 電子申請サービスの利用について | パソコン使って自宅で申請 |
7 | 企画部 情報政策課 | 社会保障・税番号制度(マイナンバー)について | (サブタイトルなし) |
8 | 企画部 情報政策課 | オープンデータについて | 地域による行政データを活用した問題解決へ |
9 | 市民部 市民窓口課 | 市民窓口課 窓口の仕事 | 市民窓口課 窓口事務講座 |
10 | 市民部 市民税課 | 市民税の話 | (サブタイトルなし) |
11 | 市民部 資産税課 | 固定資産税の話 | (サブタイトルなし) |
12 | 市民部 保険年金課 | 安心してくらすために(国民健康保険のしくみ) | (サブタイトルなし) |
13 | 市民部 保険年金課 | 国民年金制度について | 年金制度の概要について |
14 | 市民部 保険年金課 | 後期高齢者医療制度について | (サブタイトルなし) |
15 | 環境共生部 環境政策課 | 家庭の省エネセミナー | (サブタイトルなし) |
16 | 環境共生部 下水道課 | 下水道のしくみ | 正しく使って快適な生活を |
17 | まちづくり部 区画整理課 | 区画整理How To | すみよいまちづくり実現のために |
18 | 産業スポーツ部 文化スポーツ課 | 日野市のスポーツ推進委員ついて | 地域のスポーツ推進の担い手 |
19 | 産業スポーツ部 ふるさと文化財課 | 新選組入門 | 日野と新選組・幕末・現在 |
20 | 子ども部 子育て課 | 日野市の児童館・学童クラブの概要 | 児童館・学童クラブのすべて |
21 | 子ども部 保育課 | 子育て講座(トイレトレーニング) | いつ頃からはじめるの? |
22 | 子ども部 保育課 | 子育て講座(一人っ子・きょうだい) | どんなきょうだい関係がステキですか |
23 | 子ども部 保育課 | 子育て講座(絵本について) | なぜ絵本を与えるのか? |
24 | 子ども部 保育課 | 子育て講座(手作りおもちゃと遊び) | 身近なものでできるおもちゃと遊び |
25 | 子ども部 保育課 | 子育て講座(食事・病気と予防) | すこやかに育てようかわいい子どもたち |
26 | 健康福祉部 福祉政策課 | 地域で安心して暮らしていくための「成年後見制度」とは | 「成年後見制度」の基礎知識及び「多摩南部成年後見センター」の役割 |
27 | 健康福祉部 生活福祉課 | 生活保護のしくみ | 生活保護制度の正しい理解をすすめよう |
28 | 健康福祉部 セーフティネットコールセンター | ひとり親家庭の支援について | 各制度のご紹介 |
29 | 健康福祉部 高齢福祉課 | エンディングノート(人生会議) | 人生の最後に関する希望をノートに書き留めておきませんか? |
30 | 健康福祉部 介護保険課 | 介護保険制度の現状 | (サブタイトルなし) |
31 | 会計 会計課 | 公金の管理について | (サブタイトルなし) |
32 | 教育部 学務課 | 日野市の学校給食 | 本物工房のこだわり |
33 | 教育部 生涯学習課 | いつまでも学びつづけたい | いつでもスタートできる生涯学習 |
34 | 教育部 生涯学習課 | 学びカフェ | 学びについて語り合いましょう |
35 | 教育部 ふるさと文化財課 | 日野市内文化財散歩 | (サブタイトルなし) |
36 |
教育部 ふるさと文化財課 | 編布(あんぎん)体験 | 縄文の技を気軽にたのしもう |
37 | 教育部 図書館 | 図書館の利用法 | くらしの中に図書館を |
38 | 教育部 中央公民館 | 公民館活用ガイダンス | ~あなたの学びを地域づくりに活かします |
39 | 教育部 ふるさと文化財課 | デリバリー博物館 | (サブタイトルなし) |
40 | 教育部 ふるさと文化財課 | 出張資料館講座 | (サブタイトルなし) |
41 |
教育部 ふるさと文化財課 |
郷土資料館展示解説 | 日野の資料をじっくり見よう |
42 | 教育部 発達・教育支援課 | 日野市の特別支援教育 | (サブタイトルなし) |
43 | 市立病院 経営企画室 | 市立病院の役割について | 「市民に信頼され、選ばれる病院」として |
受講方法
受講申し込みのできる方
市内に在住、在勤、在学する15歳以上の方が代表となって構成される団体(一時的に結成した団体でも可能です。受講できる人数は講座により異なります。)
紹介・派遣場所
日野市内に限ります。(会場をご用意ください。)
費用
無料(教材費などは実費負担)
注意事項
市職員の特技を活かす講座については勤務時間外、また、各課の業務を説明する講座については、原則として勤務時間内の対応となります。年間実施回数に制限がある講座もあります。ご相談ください。
申し込み方法
- 2週間前までに中央公民館へ講師派遣・紹介依頼書に必要事項を記入してお申込みください。
なお直接相談や調整が可能な講師もいます。連絡先については中央公民館へお問い合わせください。
「教えたい」あなたに・・・市民講師を募集します
現在ご登録いただいています市民講師の皆さんに加えて、「講師をしたい」という方を随時募集しています。自分の得意な分野で他の人に教えてみたい、という方はどんどんご応募ください。
※詳しくは、 ひの21世紀みらい塾講師募集のページをご覧ください。
登録資格
原則として15歳以上の市内在住、在勤、在学者(市内で活動するグループとしての登録可)
講師料
無料(教材費等かかる場合は、受講者にて実費負担)
登録方法
中央公民館にあります所定の用紙もしくは ひの21世紀みらい塾講師募集のページから必要な用紙をダウンロードし、必要事項を記入して、中央公民館へご提出ください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習支援課(中央公民館内)
直通電話:042-581-7580
ファクス:042-581-2110
〒191-0011
東京都日野市日野本町7丁目5番地の23
教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。