これからの日野市の公共施設のことを考えていきましょう
未来の子どもたちに負担を残さないために
公共施設の老朽化対策が全国共通の大きな課題となっています。
市では、公共施設の総合的な方針などを定めた「公共施設等総合管理計画」を令和5年3月に改訂しました。
現状と課題
進行する公共施設の老朽化
日野市にある239の公共の建物のうち、築30年以上の建物は全体の77%に及びます。
安心して利用できる施設とするために、いかに安全性を確保していくかが課題となっています。
人口構造の変化
市の人口は、令和7年までは増加しますが、その後は減少していくと想定されています。
特に、64歳以下の人口割合が減り、少子高齢化がさらに進行する見通しとなっています。
このような人口構造の変化などにより、今後、求められる公共施設も変化していくものと考えられ、これにどのようにして対応していくかが課題となっています。
維持管理の限界
公共施設には、建物だけでなく道路や橋梁などのインフラもあります。
これらの施設の改修や建て替えには、計画的に長寿命化を図っても、今後30年間で約1,831億円、年間にすると約61億円が必要となります。
一方、市が公共施設の改修や建て替えにかけた過去5年間の経費は、年平均で約31.2億円です。
つまり、現状のままだと、毎年29.8億円、今後30年間で約894億円の不足が予想されます。少子高齢化が進み、社会保障に必要な費用も年々増加する中、公共施設の維持に充てる財源の確保は、今後ますます厳しい状況になると想定されます。
そして、将来、改修や建て替えが追い付かなくなれば、施設が使えなくなるだけではなく、崩落や倒壊の恐れもあります。
大きな問題を将来に残さないよう計画的に取り組みます
「新しく造ること」から「賢く使うこと」へ
計画的に公共施設の長寿命化を目指すことにより、今後30年間で約338億円の費用削減効果が見込まれます。
施設を長く、賢く使うため、可能な限り長寿命化を図っていきます。
公共施設の再編を進め、公共の建物の総量を見直し
「日野市公共施設等総合管理計画」では、財源不足への対応として、公共の建物の総量を今後30年間で16%減らすことを目標設定しています。
公共の建物の総量を見直し、機能の重複を解消するとともに、施設の複合化・多機能化(図1)を検討していきます。
公民連携(PPP/PFI)の活用を推進
公共施設の管理や建て替えなどに当たっては、民間の技術・ノウハウ・資金を活用することが有効な場合もあります。公民連携(PPP/PFI)の積極的な活用を検討していきます。
このページに関するお問い合わせ
企画部 公共施設総合管理担当
直通電話:042-514-8083
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所4階
企画部企画経営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。