第19回真慈悲寺現地イベント
イベントカテゴリ: 趣味・教養
地域の魅力を再発見
百草・倉沢エコミュージアム事業では、豊かな自然に彩られた百草・倉沢地区の文化財の魅力を市民の皆様とともに再発見する取り組みを行っています。
第19回真慈悲寺現地イベント
「真慈悲寺現地イベント」は今年で第19回目。中世の大寺院「真慈悲寺」ゆかりの地で講演会、仏像公開に合わせたパネル展示と解説ガイドを行います。
講演会「江戸時代百草の領主林と新発見小林権大夫文書について」
- 講師
-
上野さだ子氏(日野の古文書を読む会会長)

- 開催日
-
令和7年9月14日(日曜日)
- 開催時間
-
9月14日(日曜日) 午前10時00分~正午まで。
- 開催場所
-
京王百草園(日野市百草560)
- 概要
江戸時代、日野市の南東部にある百草地域の山林の一部は、「御林(おはやし)」として管理されていました。「御林」とは、幕府や領主が所有する山林、つまりは領主林のことです。
講演では、古文書から読み解いた、江戸時代百草の領主林経営の実態と変遷をお話しいただきます。現在の百草地域の景観の成り立ちにも、理解が深まります。※江戸時代前期に百草を治めた小林権大夫(こばやしごんだゆう)家に関する新発見の古文書についても速報をお伝えします
- 費用
-
無料。(但し、京王百草園団体入園料400円必要)
- 申込
-
必要
申し込み開始日:令和7年9月3日(水曜日)午前9時00分~
申し込み方法:ページ下部の「関連情報」をクリックし、「参加申し込みフォーム」からお申し込み下さい。
(広報誌面上のQRコードに誤りがあり、誌面から申し込みフォームに入れません。ご不便をおかけし、申しわけありません。)
または日野市ふるさと文化財課(042-583-5100)まで電話で申し込み。
※電話の場合、月曜日は休館のため、お申し込みできません。 - 集合場所
-
京王百草園内 松連庵
- 対象
-
高校生以上
- 定員
- 申し込み制で先着30名
- 主催
- 日野市ふるさと文化財課
- 問い合わせ
-
日野市ふるさと文化財課(新選組のふるさと歴史館内)
連絡先:042-583-5100
指定文化財公開・解説ガイド
会場隣の百草八幡神社では、国指定重要文化財「銅造阿弥陀如来坐像」が公開されるのに合わせ、ボランティアがパネル展示と解説を行います。公開は1年に一度の貴重な機会です。
- 開催場所
-
百草八幡神社境内(百草867)
- 開催時間
-
公開:午前10時から午後3時
解説:午後1時から午後3時
- 費用
- 無料
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
産業スポーツ部 ふるさと文化財課
直通電話:042-583-5100
ファクス:042-584-5224
〒191-0016
東京都日野市神明4丁目16番地の1
産業スポーツ部ふるさと文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。