公民館運営審議会
公民館運営審議会について
社会教育法第29条に基づき、公民館運営審議会を設置しています。
役目は、「館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施につき調査審議するものとする。」と定められています。
日野市公民館運営審議会は、10人以内の委員で構成されており、内訳は「学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者並びに学識経験者」が8人以内、「公募による市民」が2人以内と定められています。
第30期公民館運営審議会委員
公民館運営審議会 実施状況
第30期 令和7年度
第1回 公民館運営審議会の会議
日 時 令和7年5月26日(月曜日) 午前10時から
会 場 中央公民館
内 容
(1)令和6年度多様な学びの場構築事業(多摩市との広域連携活動事業)について(報告)
(2)持続可能で効率的な運営を図る計画、会議等の統合について
(3)「日野市新たな学校づくり社会教育施設づくり推進計画」「日野本町地区公共施設再編基本構想」について
(4)生涯学習支援課の方向性について
(5)令和7年度日野市中央公民館(令和6年度事業)の運営状況の評価について
第2回 公民館運営審議会の会議
日 時 令和7年7月28日(月曜日) 午前10時から
会 場 中央公民館
内 容
(1)令和7年度多様な学びの場構築事業(多摩市との広域連携活動事業)について(報告)
(2)持続可能で効率的な運営を図る計画、会議等の統合について
(3)「日野本町地区公共施設再編基本構想」について
(4)令和7年度日野市中央公民館(令和6年度事業)の運営状況の評価について
など。
公民館運営審議会 実施予定
第30期 令和7年度
第3回 公民館運営審議会(調整中)
日 時 令和7年11月ごろ
会 場 中央公民館
内 容
会議の傍聴について
日野市教育委員会の附属機関の会議の傍聴に関する規則により、上記会議の傍聴をすることができます。
議事の内容によって、会議の一部又は全部を非公開とする場合があります。
傍聴の申し込みについて
傍聴を希望する場合、会議開催の3日前までに、ページ下部のお問い合わせフォーム(「教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。」からお申し込みください。
※傍聴に必要な連絡を行うため、「メールアドレス」は必ず入力してください。
当日の傍聴手続き
会議開始の20分前から、傍聴の受付を行い傍聴券を受け取ってください。
受付の場所は、傍聴申込みへの返信にてお知らせします。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習支援課(中央公民館内)
直通電話:042-581-7580
ファクス:042-581-2110
〒191-0011
東京都日野市日野本町7丁目5番地の23
教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。