子育て支援者養成講座
子育てをとりまく環境が大きくかわる中、子どもは家庭だけでなく、地域の中で見守っていくことが大切になってきています。日野市内では、親子の居場所である「子育てひろば」をはじめ、様々な子育て支援の場ができ、子育て中の人たちに寄り添い見守る輪が広がっています。同じ市民として、「いっしょに子育て」の心で、人と人との関わりを大切にする地域づくりが求められています。子育てをめぐる現状や、子育て支援への関わり方などについて、いっしょに学びませんか。
- 対象
- 子育て支援に関心のある日野市民の方(定員15名)
- 日時・内容
- 下表のとおり
- 会場
- 万願寺交流センターなど
- 申込
-
10月10日(木曜日)までに下記へはがき、ファクスまたは持参。
住所、氏名、年齢、電話番号を記入。※はがきは必着
- 問い合わせ
-
〒191-0024 日野市万願寺4-20-12
NPO法人日野子育てパートナーの会(電話・ファクス:042-587-6276)
回 | 日時 | 講演テーマ・内容 | 講師など |
---|---|---|---|
1 |
10月21日(月曜日) 午前9時30分から 午前11時30分 |
オリエンテーション・講座の内容など 「日野市の子育て支援の現状」 お互いに知り合おう |
子ども家庭支援センター職員 |
2 |
10月28日(月曜日) 午前9時30分から 午前11時30分 |
「小児科専門医からみた子育て支援」 |
中村 敬 氏 (小児科専門医) |
3 |
11月18日(月曜日) 午前9時30分から 午前11時30分 |
「多様な発達の子とその家族に寄り添う」 おもちゃやあそびで笑顔のコミュニケーション |
両角 美映 氏 (一般社団法人 早期親子支援GROW代表) |
4 |
12月2日(月曜日) 午前9時30分から 午前11時30分 |
「産前産後のママの心と体を学び、ひろばスタッフとしてのサポートを考える」 |
鈴木 巨紗 氏 (助産師) |
5・6 |
12月3日(火曜日)から 12月17日(火曜日) |
子育てひろば「みんなのはらっぱ」 万願寺と、南平または豊田の見学・体験 ※左の日程の中で各施設半日ずつ |
全講座受講者対象 |
7 |
令和7年1月20日(月曜日) 午前9時30分から 午前11時30分 |
まとめ(ワークショップ)と交流 | 全講座受講者対象 |
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子ども家庭支援センター 地域支援係・相談援護係
直通電話:地域支援係 042-506-2151
相談援護係 042-506-2152
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター2階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。