各種様式ダウンロード
施設等利用給付認定(幼児教育無償化の対象となるための認定)の申請などに係る書類一覧です。
以下、施設等利用給付認定第1号・第2号・第3号(子ども・子育て支援法第30条の4)をそれぞれ新1号・新2号・新3号と記載します。
令和7年度用
-
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 (PDF 638.4KB)
新規申請、新1号から新2号・新3号への区分変更、在籍施設変更の際に提出が必要です。 -
個人番号(マイナンバー)提供書 (PDF 220.5KB)
新規申請、新1号から新2号・新3号への区分変更の際に提出が必要です。 -
教育・保育給付兼施設等利用給付認定 家庭状況変更届 (PDF 296.8KB)
住所・氏名・世帯員・保育が必要な理由・その他変更が生じた際に提出が必要です。
併せて、変更を証明する書類も提出してください。 -
就労証明書 (PDF 3.1MB)
-
就労証明書(電子) (Excel 102.6KB)
保育必要性事由が労働であることを証明する書類です。
自営業、内職の方は併せて、事業内容が分かる書類(※)も提出してください。
※青色申告、登記簿、開業届、請負契約書、営業許可証、確定申告、直近3カ月以内の帳簿、受注票、売上が確認できる通帳のいずれかの写し -
スケジュール表 (PDF 239.6KB)
保育必要性事由が介護または就学の際に提出が必要です。
併せて、介護の場合は要介護者の介護度がわかるもの(※)、就学の場合はカリキュラム(時間割など)と学生証または在学証明書も提出してください。
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳(療育手帳)、介護保険被保険者証、診断書のいずれかの写し -
求職活動誓約書 (PDF 162.2KB)
保育必要性事由が求職活動の際に提出が必要です。 -
産前産後休暇証明書 (PDF 183.0KB)
-
産前産後休暇証明書(電子) (Word 18.6KB)
保育必要性事由が労働の方が産休を取得する際に提出が必要です。 -
育児休業(延長)証明書 (PDF 154.9KB)
-
育児休業(延長)証明書(電子) (Word 19.3KB)
保育必要性事由が労働の方が産休に引き続き、育休を取得する際に提出が必要です。 -
復職証明書 (PDF 122.1KB)
-
復職証明書(電子) (Word 18.5KB)
保育必要性事由が労働の方が休暇または休業から復職する際に提出が必要です。 -
収入等申告書(令和5年分) (Word 22.1KB)
令和6年1月1日時点で日本国内に住民登録がない方や、海外就労等で国内に課税情報が無い方は提出が必要です。 -
保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 (PDF 51.9KB)
認可保育所等に申込をしていない際は提出が必要です。 -
施設利用給付認定取下げ書 (PDF 62.8KB)
転出、退園、新2号・新3号の認定取消の際に提出が必要です。 -
施設等利用給付認定区分変更申請書 (PDF 57.6KB)
新2号・新3号から新1号への区分変更の際に提出が必要です。 -
再交付申請書 (PDF 43.8KB)
認定通知書の紛失などで再交付をご希望の際は提出してください。
令和6年度用
-
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 (PDF 640.6KB)
新規申請、新1号から新2号・新3号への区分変更、在籍施設変更の際に提出が必要です。 -
個人番号(マイナンバー)提供書 (PDF 286.8KB)
新規申請、新1号から新2号・新3号への区分変更の際に提出が必要です。 -
教育・保育給付兼施設等利用給付認定 家庭状況変更届 (PDF 286.6KB)
住所・氏名・世帯員・保育が必要な理由・その他変更が生じた際に提出が必要です。
併せて、変更を証明する書類も提出してください。 -
就労証明書 (PDF 690.4KB)
-
就労証明書(電子) (Excel 85.8KB)
保育必要性事由が労働であることを証明する書類です。
自営業、内職の方は併せて、事業内容が分かる書類(※)も提出してください。
※青色申告、登記簿、開業届、請負契約書、営業許可証、確定申告、直近3カ月以内の帳簿、受注票、売上が確認できる通帳のいずれかの写し -
スケジュール表 (PDF 146.7KB)
保育必要性事由が介護または就学の際に提出が必要です。
併せて、介護の場合は要介護者の介護度がわかるもの(※)、就学の場合はカリキュラム(時間割など)と学生証または在学証明書も提出してください。
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳(療育手帳)、介護保険被保険者証、診断書のいずれかの写し -
求職活動誓約書 (PDF 162.2KB)
保育必要性事由が求職活動の際に提出が必要です。 -
産前産後休暇証明書 (PDF 107.3KB)
-
産前産後休暇証明書(電子) (Word 36.0KB)
保育必要性事由が労働の方が産休を取得する際に提出が必要です。 -
育児休業(延長)証明書 (PDF 73.1KB)
-
育児休業(延長)証明書(電子) (Word 19.2KB)
保育必要性事由が労働の方が産休に引き続き、育休を取得する際に提出が必要です。 -
復職証明書 (PDF 122.1KB)
-
復職証明書(電子) (Word 18.2KB)
保育必要性事由が労働の方が休暇または休業から復職する際に提出が必要です。 -
給与証明書(令和4年分) (PDF 195.9KB)
令和5年1月1日時点で日本に住民票がない方は提出が必要です。勤務先に作成を依頼してください。 -
給与証明書(令和5年分) (PDF 200.0KB)
令和6年1月1日時点で日本に住民票がない方は提出が必要です。勤務先に作成を依頼してください。 -
所得申立書(令和4年分) (PDF 225.3KB)
令和5年1月1日時点で日本に住民票がなく、勤務先で給与証明書が作成できない際に提出が必要です。 -
所得申立書(令和5年分) (PDF 218.2KB)
令和6年1月1日時点で日本に住民票がなく、勤務先で給与証明書が作成できない際に提出が必要です。 -
保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 (PDF 53.8KB)
認可保育所等に申込をしていない際は提出が必要です。 -
施設利用給付認定取下げ書 (PDF 64.8KB)
転出、退園、新2号・新3号の認定取消の際に提出が必要です。 -
施設等利用給付認定区分変更申請書 (PDF 52.3KB)
新2号・新3号から新1号への区分変更の際に提出が必要です。 -
再交付申請書 (PDF 43.8KB)
認定通知書の紛失などで再交付をご希望の際は提出してください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 相談受付係
直通電話:042-514-8637
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター1階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。