自死遺族を支えるために トーク&交流会

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1013145  更新日 令和5年1月4日

印刷 大きな文字で印刷

様々な立場の方が集い、身近な人を自死(自殺)で亡くした方々の言葉に耳を傾け、周囲はどのように支えることができるのか、考える会です。どなたでもご参加いただけます。
※経験者のみでお話しをしたい方は「わかち合いの会」への参加をおすすめします。「身近な人を自死(自殺)で亡くした方へ」の頁をご覧ください。

イベントカテゴリ: 生活・環境 健康

子どもを亡くした方が、当時をふりかえり、どのように喪失の痛みに向き合い生きてきたかを語られます。

 

開催日

令和5年1月22日(日曜日)

開催時間

午後2時 から 午後4時30分 まで

開催場所

関戸公民館 第3学習室(京王線 聖蹟桜ヶ丘駅西口 徒歩1分)
多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ8階

概要

 

  • 身近な人を自死で亡くされた方の体験
  • 死別の悲しみに寄り添うとは(グリーフケアの基本について学びます)
  • ディスカッションと交流
費用

不要

申込

必要

詳細が決まり次第掲載します。

対象
身近な人を自死で亡くした方、身近な人を自死で亡くした方々を支えたいと願う方、関心のある方、(市外在住の方も参加できます)
定員
20名
持ち物

 

申込み・問い合わせ

 

 

申込み・問い合わせ

新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を講じた「トーク&交流会」の開催について

  • スタッフは、開催日前2週間の間に、発熱・咳・味覚の異常など、通常とは違う症状のないこと、新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触のないことを確認して参加しています。
  • 開催日前2週間の間に、発熱・咳・味覚の異常など、通常とは違う症状のある方、新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触のあった方は参加を控えていただきますよう、お願いいたします。
  • 申し込みの際、お名前・連絡先を伺っています。(おあずかりした個人情報は感染症発生時のみ使用し、目的外には使用しません)
  • 当日受付にて、検温、手指の消毒・マスクの着用をお願いします。
  • 会場は、常に換気し、間隔をあけて座席の配置をしています。
  • 参加後に万一感染していることがわかった場合、速やかに日野市セーフティネットコールセンター、または多摩市福祉総務課にご連絡ください。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 セーフティネットコールセンター
直通電話:セーフティネット係042-514-8542 ひとり親相談係042-514-8546 自立支援係042-514-8574
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
健康福祉部セーフティネットコールセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。