新型コロナウィルス感染者の自宅療養に伴うごみの排出について
新型コロナウィルス感染者が自宅で療養する場合のごみの排出ルールを掲載します。
新型コロナウィルス感染者の自宅療養時におけるごみ・資源の排出について
「 ごみは二重袋で 」「資源などは陰性確認まで保管を 」にご協力ください
新型コロナウィルス感染症に感染した方が自宅で療養する場合、感染者のごみからの感染拡大を防止するため、下記のルールでごみ・資源の排出を行ってください。
可燃ごみの出し方と不燃ごみの排出抑制について
- 可燃ごみの袋に入れる前に、必ずビニール(プラスチック)袋に入れ、封をしてから(二重袋)、可燃ごみの袋に入れてください。
- 可燃ごみの袋の口もしっかり縛ってから排出してください。(入れすぎ注意!)
- 不燃ごみは、家庭内で保管し、陰性確認後1週間程度過ぎた後に排出してください
資源ごみの出し方について
- 資源ごみなど、物の表面についたウィルスの生存期間は3日程度と言われています。陰性が確認されてから、1週間程度が経過するまで、ご自宅にて保管していただき、期間経過後に資源ごみとして排出をしてください。
- ペットボトル、紙類、プラスチックなど燃やすことができる資源ごみは、ご家庭内で保管ができない場合は、上記燃えるゴミとして二重袋にして可燃ごみの袋に入れて排出してください。
- 缶など、燃やすことができない資源ごみは、ご家庭内で保管していただき、陰性確認から1週間程度経過した後に資源ごみとしてそれぞれの回収日に排出してください。
- 家庭内で保管が難しい場合などは、個別にクリーンセンターごみゼロ推進課にご相談ください
- 粗大ごみにつきましても同様の対応にてお願いいたします。また、粗大ごみ申し込み後に陽性が発覚した場合につきましては、お問い合わせをお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
環境共生部 ごみゼロ推進課
直通電話:042-581-0444
ファクス:042-586-6606
〒191-0021
石田1丁目210番地の2 クリーンセンター
環境共生部ごみゼロ推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。