いつ何をすればよいのか(風水害編 日野市洪水ハザードマップより)
いつ?どのように行動すればいいか
雨が強くなった
市担当課は待機し、避難所開設の準備に入ります。
正確な情報を
- テレビ、ラジオ、ホームページなどから最新の気象情報を確認しましょう。
- 警報や注意報が出たら、早めに帰宅しましょう。
- 危険なので用水路や側溝、マンホールなどに近寄らないでください。
高齢者等避難が出た
- 市は災害対策本部を設置し、高齢者等避難を伝達・周知します。
- 市の職員が避難所の開設を行います。
避難の呼びかけに注意を
- 広報車や防災無線には十分注意し、危険を感じたら自主的に避難できるよう準備を始めましょう。
- 家族全員と連絡を取り合いましょう。
- 非常持ち出し品を確認しましょう。
- 家財などを高いところへ移動させましょう。
高齢者や体の不自由な方は避難を
- 自力での避難に時間のかかる高齢者や体の不自由な方は、家族やとなり近所の人たちと一緒に早めに避難を始めてください。避難は自動車を使ってかまいません。
- 地下室は危険です。早めに地上階に出てください。
避難指示が出た
- 市は避難指示を伝達・周知します。
- 避難所は市の職員によってすでに開設されています。
速やかに避難を 二人以上、動きやすい服装で
- 避難指示を受けた地区のすべての方は、できる限り集団で、もっとも安全な経路で、ただちに避難所に避難を開始してください。
- 自動車で避難をしてはいけません。
- 丘陵地ではがけ崩れに気をつけてください。
- 動きやすい服装で歩いて避難します。
- 万一逃げ遅れ、浸水区域に取り残された場合は、近くの3階以上の建物に自主的に避難してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課
直通電話:防災係 042-514-8962 安全安心係 042-514-8963
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-587-5666
〒191-0016
東京都日野市神明1丁目11番地の16 防災情報センター1階
総務部防災安全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。