令和5年秋開始接種(令和5年9月20日~令和6年3月31日)
詳細は、下記「接種券(クーポン券)の発送」をご確認ください。
概要
オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンが、新たに薬事承認されました。そのワクチンを用いて、令和5年秋開始接種を実施します。
※今後国で行う法令改正などの検討状況によっては、現在記載している情報を更新する場合があります
- 接種対象者
-
以下の(1)~(3)を満たす全ての方です。
(1)生後6カ月以上の方65歳以上の方、基礎疾患のある方のみ、努力義務・接種勧奨の対象です。
※努力義務とは、「接種を受けるよう努力しなければならない(予防接種法第9条規定)」ことで、義務とは異なります(2)追加接種実施の有無にかかわらず、少なくとも初回接種(5歳以上の方は1・2回目接種、6カ月~4歳の方は1~3回目接種)が完了している方、またはそれに相当する接種(※1)が完了している方
(※1)次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されているワクチンを接種している場合に限ります
・海外在留邦人など向け新型コロナワクチン接種事業で初回接種を完了した方
・在日米軍従業員接種で初回接種を完了した方
・製薬メーカーの治験などで初回接種を完了した方
・海外で初回接種を完了した方(3)前回の接種からの接種間隔を満たした方
オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン:3カ月武田社ワクチン(ノババックス):6カ月
- 使用するワクチン
-
ファイザー社製及びモデルナ社製のオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン
※上記ワクチンを何らかの理由で接種できない方は、武田社ワクチン(ノババックス)を接種可能です -
実施期間
-
令和5年9月20日(水曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
※上記期間内に1人1回接種ができます
※自己負担なし(無料)で新型コロナワクチンの接種ができる期間は、現時点では令和6年3月31日(日曜日)までとされています。令和6年4月以降の方針については、現在、国において検討中です
接種券(クーポン券)の発送
一括発送スケジュール
12歳以上で令和5年春開始接種を受けた方には、最終接種日に基づいて接種券を一括発送します。
一括発送の対象者の方、お手元に未使用の接種券がある方は、接種券発行申請は不要です。
※最終接種後に転入した方は、接種券発行申請が必要です
最終接種日 |
接種券発送日 |
---|---|
令和5年5月8日~5月23日 |
9月4日(月曜日) |
令和5年5月24日~6月10日 |
9月11日(月曜日) |
令和5年6月11日~30日 |
9月19日(火曜日) |
令和5年7月1日~31日 |
9月25日(月曜日) |
※接種券の到着には発送日から長くて1週間程度かかる見込みです
※令和5年8月以降に最終接種を行った方には、接種可能日の前月末までに発送します
接種券発行申請
基礎疾患のない64歳以下の方は努力義務・接種勧奨の対象ではないため、一括発送しません。接種を希望する場合は接種券発行申請が必要です。
詳細は下記リンク先をご確認ください。
電子での接種券発行申請をお勧めします!
電子申請であれば、いつでもどこでも、接種券発行申請のお手続きが可能です。
会員登録などは不要です。ご使用できるメールアドレスと、これまでの接種記録が分かる書類(接種済証、接種記録書など)をご用意ください。
予約方法
接種会場
9月20日(水曜日)から順次開始
※ワクチン供給の関係で、各医療機関によって接種開始日が異なります。詳細は予約サイトまたはコールセンターにてご確認ください
当日の持ち物
- 接種券一体型予診票(予診票部分を記入して、切り離さずにお持ちください)
※予診票には当日の体調や病名、治療内容などを正確にご記入ください。接種前の予診で医師が内容を確認し、接種の可否を判断します
※12~15歳の接種の場合、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名し、電話番号記載欄には保護者の方と連絡のつく電話番号を記載してください - 本人確認書類(個人番号カード、健康保険証など)
※学生証不可 - 母子健康手帳(12~15歳の方のみ)
※接種日前2週間以内に他のワクチン接種を行っていないことを確認するために必要です。紛失した方は、接種当日にその旨を医療機関にお伝えください
国の通知・新型コロナワクチンQ&Aなど
- 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(厚生労働省リーフレット) (PDF 965.4KB)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナワクチン接種相談・予約センター
予約用電話番号:0120-950-391
相談用電話番号:0120-950-734
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課コロナワクチン係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
※ただいま多数のお問い合わせをいただいておりますので、回答にお時間をいただいております。