自宅療養者の方への食料支援について
自宅療養者サポートセンター(うちさぽ東京)
東京都では、自宅療養者御本人が、体調変化に気づいた際の相談や、食料品・パルスオキシメーターの配送など療養中の困りごとなどに対応するため、「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」を開設しています。
7月26日(火曜日)正午以降の受付から以下の点が変更になりました。
- 対象者:経済的事情や親族等による支援を受けられないなど、自身で食料の調達が困難な人
- 配食数は1世帯1セット
※不足する場合は、療養者の人数を上限に追加申請受付
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)
申込
Webまたは電話(0120-670-440)
受付時間
24時間(土曜日・日曜日・祝日を含む)
対応言語
日本語のほか、以下の11ヵ国語に対応しています。
(英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、ミャンマー語、フランス語、タイ語、タガログ語)
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
日野市の食料支援について
日野市では、経済的事情や親族等による支援を受けられないなど自身で食料の調達が困難な方に対して、食料支援を実施しています。
支援内容
自宅療養者に伴う食料品の支援(東京都より物資が届くまでの3日間分)
※流通状況により変動する場合があります。
対象者
以下の条件にすべて当てはまる方
- 新型コロナウイルス感染症陽性者で自宅療養中の方※濃厚接触者の方は対象外です。
- 自宅に食料がなく、ネットスーパーや宅食サービスの利用や親族や知人・友人等からの支援を受けることが困難な方
真に必要な方(経済的事情や親族等による支援を受けられないなど自身で食料の調達が困難な方)へ支援ができるよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
ご自宅の備蓄品やネットスーパー等のご利用もご検討お願いします。
申し込み先 健康課 042-581-4111 午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
申し込みの際に確認事項がございます。原則、陽性者ご本人が電話でお申込みください。
メールでの受付はしておりません。
受付時間
午前9時~午後5時(月曜日~金曜日)
実施期間
令和4年7月26日(火曜日)から当面の間
提供内容
栄養バランスを考慮し、簡単に食べられるものや体調がすぐれない中でも食べられるもの
※提供内容につきましては、仕入れ状況等により変更する可能性がございます。
その他
- 申込時間によっては、翌日または週明けの配達になる場合があります。
- 自宅の前に食品(段ボール1箱)を置きます。
- お届けについては、インターフォンを押してお知らせしますが、感染予防のためにドアを開けずにご対応をお願いします。
- 食料品のお受け取りに戸外に出られる際は、マスクを着用し必要最低限として頂くようお願いします。
- 食物アレルギー等の個別対応はしていません。
- 療養状況について、南多摩保健所に確認をすることがあります。
- 配達は業者に依頼をしております。いただいた個人情報は業者に提供します。また、ご自宅が分からない場合等、業者からお客様にご連絡を差し上げる場合があります。
- 配達確認として、業者が配達物の写真を撮ります。(サインや押印は必要ありません。)
- ご在宅が確認できず、複数回、持ち帰りとなった場合は、キャンセルとなる場合があります。
聴覚に障害のある方へ
聴覚に障害のある方に限りファクシミリ(042-583-2400)やメール(kenkou@city.hino.lg.jp)での受付が可能です。『聴覚障害あり』『氏名』『生年月日』『電話番号』『住所』をご記入のうえ、お申込みください。
ごみの排出方法について
感染防止のため、ルールを守って排出をお願いいたします
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。