保育施設利用申込み上の注意(令和4年度)
申込書を提出する前に必ずお読みください。
令和4年度の保育施設利用についてのページです。
保育施設の受入れ(クラス)年齢について
保育施設は、令和4年4月1日現在の年齢によって、その年度の受入れ(クラス)年齢が決まります。年度途中にお誕生日を迎えても年度内は変更になりません。
例:4月1日時点で0歳児のお子様は、6月に1歳になっても、年度中(翌年3月まで)は0歳クラスですので、1歳クラスへのお申込みは出来ません。
クラス年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
0歳児 | 令和3年4月2日から |
1歳児 | 令和2年4月2日から令和3年4月1日 |
2歳児 | 平成31年4月2日から令和2年4月1日 |
3歳児 | 平成30年4月2日から平成31年4月1日 |
4歳児 | 平成29年4月2日から平成30年4月1日 |
5歳児 | 平成28年4月2日から平成29年4月1日 |
0歳児をお申込みの方
- 0歳児の受入れを行っていない施設はお申込みできません。(募集人数参照)
- 利用希望月1日に、生後57日目以降であることが必要です。令和4年4月利用開始希望の場合、令和4年2月3日までに出生された方が対象となります。2月4日以降に出生予定の方もお申し込みは出来ますが、2月3日までにお生まれにならなかった場合は5月利用調整から対象となります。
※出生前申請は出生確認後、結果通知を発送します。
受け入れ人数について
空き状況は入所希望月の前月1日頃に日野市のホームページ及び窓口で公表いたします。
利用調整は先着順ではありませんので、空き状況をご確認の上、お申込みください。
なお、空きのない園でも退所や転所などで空きが生じる可能性があるため、お申込みは可能です。
希望施設の記入について
第1希望から通いたい順番で、通うことができる施設のみをご記入ください。通うことができる施設を多く記入したほうが入所の可能性は高くなります。なお、施設によって受入年齢・保育時間・特色が異なります。入所決定後に「開所時間が合わない。」「雰囲気が想像と違う。」などとならないよう、事前に希望保育施設について十分に検討することをお勧めします。
※4月1次利用調整の入所決定を辞退した場合、いかなる理由でも2次利用調整の対象にはなりませんので、よくご検討の上選択してください。
※希望園変更は郵送または窓口での受付となり、電話での変更はお受けできません。
※認定こども園を第1希望とする場合は、以下をご確認ください。
認定こども園については、認定こども園を第1希望にしている児童を優先し、『利用調整基準指数表』に基づき利用調整を行います。兄弟姉妹同時申込みで、かつ1人でも兄弟姉妹の第1希望に認定こども園を入れる場合、第1希望の認定こども園の利用調整をする際に、兄弟姉妹同時申込み時の条件が考慮されませんのでご注意ください。詳しい例はしおりなどでご確認ください。(しおりP29~30)
産前産後休暇・育児休業取得中(予定)の方 【重要】
産前産後休暇・育児休業取得中(予定)の方は、利用を開始した月の翌月1日までに申込時の勤務先に同条件で復職することを条件に申込受付および利用調整を行います。入所及び転所が決定した場合は、利用を開始した月の翌月1日までに復職し、指定期日までに「復職証明書」を提出してください。同条件で復職できない場合には、退所となります。
利用施設の変更(転所)をお申込みの方
申込に必要な書類は新規申込と同じです。転所決定後は、現在利用している施設には別の児童が決定しますので、いかなる理由があっても変更前の施設に戻ることはできません。(転所が決定するまでは現在の施設を利用できます。)
変更(転所)申込の意思がなくなった場合は申込締切日までに「施設利用申込取下書」を保育課へご提出ください。
※産前産後休暇・育児休業中の施設変更(転所)は原則として認めておりませんが、お申込みは可能です。ただし、新規・転所(休業ではない)申込みの方の利用調整を行い空きが生じた場合のみ利用調整の対象となります。
アレルギー・障害・発達等保育を行う上で配慮を必要とする方
障害児の受け入れについて
障害や特性、発達の段階、施設の状況によっては受け入れが難しい場合があります。申込前に必ず全ての希望施設への問い合わせを行い、症状や発達の段階について各施設長に相談のうえ、施設側の受け入れ態勢を確認してください。また、「お子さんが集団保育可能である」旨の診断書等が必要となりますので、事前にかかりつけの医療機関で受診をしてください。なお、お子さんに障害があるという理由だけではお申込みできません。保護者が保育にあたれない理由が必要となります。
アレルギー・投薬の対応について
保育施設では医師の診断に基づき除去食の対応を行なっていますが、アレルギーへの対応は各施設により異なりますので、希望園の決定に際しては事前に確認しておくことをお勧めします。重度のアレルギーで除去食が対応できないときはご家庭からお弁当の持参をお願いすることもあります。
投薬については原則、保育園では行っておりません。ただし慢性疾患等で対応できる場合もございますので、投薬等につきましては申込書提出前に希望する施設へご相談ください。
※上記の状況・状態がみられるにもかかわらず、児童の健康状況票に記載がなく、施設も状態を把握できていない状況の場合、受け入れが難しい場合があります。予めご承知おきください。
日野市外の保育施設を希望する方(転出予定あり・なし)
希望する施設が所在する区市町村によって申込締切日、必要書類、申込条件、希望施設記入数の上限が異なりますので、所在する区市町村に直接確認してください。区市町村に必要書類等確認後、希望する施設が所在する区市町村の申込締切日の1週間前までに、必要書類を日野市役所2階保育課窓口に提出してください。また、転出予定がある方は、入所希望月の前月末までに転出先での転入手続のほかに保育担当部署でも手続が必要となります。この手続を行わないと、入所が決定していても取消しになりますので、ご注意ください。
また、利用調整は希望する施設が所在する区市町村が行います。
日野市外にお住まいの方
日野市に転入予定の方
原則、現在住民登録のある区市町村からお申込みをいただきます。日野市の締切日の1週間前までに下記書類を住民登録のある区市町村の担当課へご提出ください。
※広域利用(住民登録のある区市町村以外の保育施設お申込み)を実施していない区市町村もありますので、事前に住民登録地の担当課へご確認ください。
必要書類 | 部数 |
---|---|
|
1部 |
|
1部 |
|
父母 各1部 |
日野市に転入予定のない方
0から2歳クラスへのお申込みは出来ません。
3から5歳クラスへのお申込みは、現在住民登録のある区市町村へ日野市の申込み締切日の1週間前までに申込書類をご提出ください。ただし、4月申込の場合、2次利用調整から対象となります。なお、日野市民から利用調整を行い、空きが生じた場合のみ利用調整を行いますので、転入予定のない方の優先順位は低くなります。
途中卒園・進級について
以下の保育施設は小学校就学前に卒園、卒園後に本園または提携園に進級となる保育施設となります。保育施設により進級先の決定方法等が異なりますのでよくご確認ください。
進級先一覧
保育施設名 | 進級・提携園 |
---|---|
栄光保育園南平分園 |
卒園以降も保育施設を希望する場合は再申込・再調整となりますので、必ずしもご希望に添えない場合があります。 (翌年度のしおり配布時に対象者へ申請書をお配りしております) |
吹上多摩平保育園豊田分園 |
吹上多摩平保育園 (進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
吹上保育園 |
吹上多摩平保育園 (進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
栄光豊田駅前保育園 |
栄光多摩平中央保育園 (進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
保育施設名 | 進級・提携園 |
---|---|
マジオたんぽぽ保育園 日野ルーム |
みさわ保育園 もぐさ台保育園 (進級先の決定は利用調整となります。進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
ののはな保育園 |
みなみだいら保育園 (進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
たまだいら1・2Smile House | 日野・多摩平幼稚園
(進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
栄光ひまわり保育園 |
ひらやま保育園 (進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
ひのめばえ保育園 |
日野ふたば幼稚園※ (進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
※進級先は、保育施設ではなく幼稚園となります。
運営主体:学校法人AppreSeed学園 所在地:東豊田2-20-2 電話:042-581-3828
保育時間:9時~午後2時 預かり保育時間:7時~9時、午後2時~午後6時
保育施設名 | 進級・提携園 |
---|---|
いちごハウス |
たかはた台保育園 (進級園以外の保育施設を希望する場合は、お申込みが必要となります) |
認定こども園について
認定こども園である日野・多摩平幼稚園、百草台幼稚園のうち、保育の必要がある場合(長時間保育希望者)については日野市へ申込みをして頂き、日野市で利用調整を行います。
保育の必要がない場合(短時間保育希望者≒通常の幼稚園児)については、これまで通り各園に直接申込みとなります。
通常の保育施設(認可保育園)との違いや施設の教育方針をご理解・ご了承の上、お申込みください。
利用者負担について
入園時に負担金があり、月々の上乗せ徴収が行われるため、費用負担は通常の保育施設に通所される場合より高額となります。
上乗せ徴収がある施設について
上乗せ徴収がある施設一覧
下記施設については、入所時に負担金があり、月々の上乗せ徴収があります。
0歳~2歳児のクラスは、利用者負担額基準表に基づく基本の利用者負担額(保育料)に加えて徴収されます。3歳~5歳児のクラスは、幼児教育無償化により基本の利用者負担額(保育料)は無償となりますが、下記の上乗せ徴収及び実費徴収部分は幼児教育無償化の対象外となるため徴収されます。
保育施設名 | 上乗せ徴収予定額 |
---|---|
日野・多摩平幼稚園 |
入所時:60,000円 (入園準備金、施設整備費) 毎月 :18,500円 (上乗せ徴収、施設維持費、食育活動費) その他:冷暖房費、バス希望者バス維持費、実費徴収有り |
百草台幼稚園 |
入所時:20,000円 (入園準備金) 毎月 :7,500円 (上乗せ徴収、給食費、施設充実費、教材費) その他:実費徴収有り(施設設備費(バス代)など) |
保育施設名 | 上乗せ徴収予定額 |
---|---|
たまだいら1・2 Smile House |
入所時:10,000円(施設整備費) 毎月 :3,500円(上乗せ徴収、施設維持費) その他:実費徴収有り |
ひのめばえ保育園 |
入所時:10,000円(環境整備協力金) 毎月 :2,000円~(上乗せ徴収) その他:実費徴収有り |
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 保育幼稚園係
直通電話:042-514-8637
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
子ども部保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。