小中学校の転校手続

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1004254  更新日 令和5年7月20日

印刷 大きな文字で印刷

問い合わせフォーム

担当より、詳しいご案内をいたします。

お子さんの転校について、下記の問い合わせフォームにご入力ください。

転校の手続き等について、担当よりご連絡差し上げます。

ご連絡については、メール、電話が選べます。

市外転出による転校手続き

現在通学している学校へ転校のお話をしてください。

学校に転退学届を提出しますと、転校関係書類(在学証明書、教科用図書給与証明書)を作成して保護者の方にお渡しします。書類を持って転出先の区市町村で転入学の手続きをしてください。日野市教育委員会での手続きは必要ありません。(転入学に関しての詳しい手続につきましては、転出先区市町村教育委員会へお問い合わせ願います。)

なお、引き続き日野市の学校に通学されたい場合は、下記の「指定学校変更及び区域外就学の手続き」をご覧ください。

市外からの転入による転校手続き

市立小・中学校へ転入学

市民窓口課または七生支所で転入(住民登録異動届)手続きを済ませた後に、前の学校で発行された転校関係書類(在学証明書、教科用図書給与証明書)をお持ちになり、市役所本庁舎5階学務課へお越しください。「転入学通知書」を発行します。転校関係書類はお返ししますので、「転入学通知書」と一緒に転入学する学校へお持ちください。

国立・都立・私立・養護学校在籍者

市役所市民課または支所で転入(住民異動届け)手続きをした後に、学務課へ現在通学している学校名を必ずご連絡ください。在籍校の生徒手帳の写し、または入学予定校が発行する入学承諾書(許可書)を提出してください。

短期間の通学を希望する場合(海外からの一時帰国の場合)

海外からの一時帰国などにより、たとえ短期間であっても、学校に通学するには教育委員会での手続きが必要になります。(事前に学務課にご連絡ください。)お子様と保護者のパスポート(パスポートに日本への入国スタンプがない場合は、航空券の半券等、入国日がわかるものもお持ちください。)や日野市に滞在していることがわかる書類(保護者の方のご実家などに同居をされる場合は同居先世帯主の印鑑(認印可)で結構です。)を持って市役所本庁舎5階学務課でお手続き願います。「編入学通知書」を発行します。「編入学通知書」を入学する学校へお持ちください。

市内転居

転校をする場合

市外転出による転校手続きと同様の手続きを行なった上で、書類を持って市役所本庁舎5階学務課へお越しください。「転入学通知書」を発行します。転校関係書類はお返ししますので、「転入学通知書」と一緒に転校先の学校へお持ちください。

引き続き現在通学している学校を希望する場合

「選べる学校制度」が適用されるため、教育委員会での手続きはありません。学校に住所が変わったことをお伝えください。

指定学校変更及び区域外就学の手続き

日野市内で住所変更を伴わずに現在通学中の学校を変更されたい場合は、「指定学校変更願」を日野市教育委員会学務課に提出し、承諾を得る必要があります。また、日野市外に転出され、引き続き日野市立の学校に通学されたい場合は、「区域外就学願」を日野市教育委員会学務課に提出し、承諾を得る必要があります。事前にご相談願います。「指定学校変更及び区域外就学の申請に対する審査基準」により審査いたします。

入学や転校に関することでご不明な点・ご相談がありましたら学務課までご連絡ください。

詳しくは、 選べる学校制度のページをご覧ください。

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 学務課
直通電話:学務係 042-514-8719 保健給食係 042-514-8749
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-9684
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所5階
教育部学務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。