一般介護予防事業
一般介護予防とは、高齢者が支援を必要とするような心身状態に陥らないよう、または生活機能の低下を防ぐため、介護予防に取り組んでいただくための事業です。
対象者
65歳以上の全ての高齢者
要支援・要介護認定を受けていない方
費用
無料
令和4年度介護予防教室 ゆっくりコース 定員に満たない会場は随時募集しています。

心身の活力低下状態(フレイル)予防のための基礎知識の習得、摂食嚥下や筋力を高める体操等を行います。
会場に空きがありますので、随時申し込みを受け付けています。
令和4年度介護予防教室 ゆっくりコース 空き会場の募集について
令和4年6月から令和5年3月までのコース(ゆっくりコース)
「ゆっくりコース」の 会場で定員に満たない会場の参加者を髄時募集しています。空き状況についてはお問い合わせください。
また、今後9月開始予定の「ゆっくりコース」市内1会場および「しっかりコース12月から3月」市内7会場での開催を予定しています。
詳細が決定次第改めて募集を行います。
【会場・日程】
ゆっくりコース 会場 |
曜日・時間 | 日 程 | 定員 |
---|---|---|---|
中央福祉センター |
金曜日 午前9時30分から 午前11時 |
6月3日、6月17日、7月1日、7月15日、9月2日、9月16日、 10月7日、11月4日、12月16日、 令和5年1月6日、2月3日、3月3日 |
30人 |
平山交流センター |
水曜日 午前9時30分から 午前11時 |
6月8日、6月22日、7月6日、7月20日、9月7日、9月21日、 10月5日、11月2日、12月7日、 令和5年1月11日、2月8日、3月8日 |
30人 |
南平駅西交流センター |
木曜日 午後1時30分から 午後3時 |
6月9日、6月23日、7月14日、9月8日、9月22日、10月13日、 10月27日、11月10日、12月8日、 令和5年1月12日、2月9日、3月9日 |
30人 |
福祉支援センター |
金曜日 午前9時30分から 午前11時30分 |
6月10日、7月8日、9月9日、 10月14日、10月21日、12月2日、12月9日、 令和5年1月13日、1月20日、2月10日、2月17日、3月10日 |
20人 |
湯沢福祉センター |
火曜日 午前9時30分から 午前11時30分 |
6月21日、7月5日、7月19日、9月20日、 10月4日、10月18日、11月8日、11月22日、12月20日、 令和5年1月24日、2月21日、3月14日 |
30人 |
【費用】無料
【持ち物】
上履き、飲み物、動きやすい服装、タオル、筆記用具
【その他】
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、マスク着用、手洗い、消毒等の徹底をお願いいたします。
- すでに令和4年度介護予防教室に参加されている方は申込みはできません。
【申し込み方法】
往復はがき(1人1通)で、
往信用裏面に「希望会場名」「住所」「氏名(ふりがな)」「生年月日」「年齢」「電話番号」を記入、
返信用表面に郵便番号、住所、氏名を記入
【申し込み宛先】 往信用表面に 〒177-0053 東京都練馬区関町南1-12-4 株式会社ジェイレック
を記入
【申し込み期限等】 先着順。定員になり次第募集を終了します。
【連絡先】
- 株式会社 ジェイレック 担当 松井・鹿島
電話:03-3594-0597 - 日野市 健康福祉部 高齢福祉課 在宅サービス係 介護予防担当
電話:042-514-8496
ひの健幸貯筋体操(ひの筋体操)
・「ひの筋体操」とは
ひの健幸貯筋体操(ひの筋体操)は介護予防の効果が実証された、高齢者向けの筋力運動です映像を見ながら誰でもできる簡単な体操です。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止と介護予防の取組の推進について
1.「ひの筋体操」のDVDレンタル・販売を開始します
複数人で集まって体操をするのが難しい中、自宅で運動に取り組みたい高齢者の方に、「ひの筋体操」のDVDを無料で貸出、販売を行います。
また、ご希望の方には簡単な運動指導も行います(日時等は電話でご相談ください)。
【対象】
65歳以上の市内在住者
【費用】
- DVD貸出:無料
- DVD販売:1枚400円
【貸出期間】
原則1カ月(必要に応じて延長可能です)
【貸出及び販売場所】
日野市社会福祉協議会(日野事務所・高幡事務所)
※貸出のみ日野市内図書館でも行います。(7月中旬以降・貸出期間は2週間)
【問い合わせ先】
日野市社会福祉協議会 地域支援係
電話 042-584-1294
2.ひの筋体操がYouTubeでも視聴可能です
YouTubeでもひの健幸貯筋体操が視聴できます。約17分の短縮版、約40分の全長版の2種類の動画がありますので、ご自身の体力に合わせて体操を行うことができます。
ひの健幸貯筋体操の映像には、日野市のキャラクター新選組の「選之介くん」やゆるキャラの「エコアラ・エコクマ」が出演しています。
BGMは、日野市の市歌「みどりの歌」を独自にアレンジしたピアノ演奏を採用しています。
わかりやすいナレーションで、いつでもどこでも誰でも映像を見ながら、簡単に体操をすることができます。あなたも今日から日野市の新しい体操を始めてみませんか?
3.高齢者の方が自宅において健康を維持するための留意事項
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、高齢者の方が自宅で過ごす時間が長くなるような場合が増加する中で、外出機会を確保することは日々の健康を維持するためにも重要となります。
お一人や限られた人数での散歩などは感染リスクが低い行動であることから、高齢者の方が自宅で健康を維持するための留意事項について、東京都より下記のとおり情報がありました。
記
1.運動のポイント
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが懸念されます。また、転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。
- 人ごみを避けて、一人や限られた人数で散歩する。
- 家の中や庭などでできる運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワット等)を行う。
- 座っている時間を減らし、足踏みするなど身体を動かす。
2.食生活・口腔ケアのポイント
低栄養を予防し、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることやお口の健康を保つことが大切です。
- 3食欠かさずバランスよく食べて、規則正しい生活を心がける。
- 毎食後、寝る前に歯磨きをする。
- しっかり噛んで食べる、一人で歌の練習をする、早口言葉を言うなど、お口周りの筋肉を保つ。
3.人との交流のポイント
孤独を防ぎ、心身の健康を保つために、人との交流や助け合いが大切です。
- 家族や友人と電話で話す。
- 家族や友人と手紙やメール、SNS等を活用し交流する。
- 買い物や移動など困った時に助けを呼べる相手を考えておく。
4.「「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント」
一般社団法人日本老年医学会が作成した「「新型コロナウィルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント」を添付いたしますので、ご参考にしていただきたくよろしくお願いいたします。
5.厚生労働省ホームページ「新型コロナウィルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)」
厚生労働省のホームページにも、情報が掲載されておりますので、下記外部リンクをご参照ください。
【情報項目】
- 新型コロナウィルス感染症について
- うつらないために、うつさないために
- 日々の健康を維持するために
- 体調不良のときは
- 関連情報
6.スポーツ庁ホームページ「新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について」
スポーツ庁のホームページにも、情報が掲載されておりますので、下記外部リンクをご参照ください。
【情報項目】
- 高齢者の健康二次被害対策ガイドライン
- テレワーク従事者、こども、高齢者向け啓発リーフレット
- NHK「すわってからだ☆ダンダン」
- 【室伏長官】動画 簡単エクササイズのすゝめ
- その他
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢福祉課 在宅サービス係
直通電話:042-514-8496
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
健康福祉部高齢福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。