◎まちの話題 ■赤十字血液センターが日野レッドドルフィンズに感謝状を贈呈 ID:1006071 [問い合わせ]市福祉政策課(電話番号042・514・8467)、東京都赤十字血液センター立川事業所(電話番号042・529・0405) 3月24日に、日野レッドドルフィンズが東京都赤十字血液センターから感謝状を贈呈されました。 日野レッドドルフィンズはSNSでの周知、献血会場での呼び込み、献血記念品の寄贈などの献血推進活動を行っています。 《写真》 ▲左から日野レッドドルフィンズ細谷氏、堀江選手、東京都赤十字血液センター加藤氏 ■コニカミノルタの星岳(ほしがく)選手が世界陸上に日本代表として出場します ID:1019656 [問い合わせ]文化スポーツ課(電話番号042・514・8462) 市内在住のコニカミノルタ陸上競技部の星岳選手が、 2月27日開催の第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会で、 日本選手で初マラソンの最高記録となる2時間7分31秒で優勝しました。 そして、7月17日(日)開催のオレゴン2022世界陸上競技選手権大会(アメリカ・オレゴン州)男子マラソンに 日本代表選手として出場します。 星選手は5月10日に市長を表敬訪問し、近況の報告を行いました。世界陸上での活躍をぜひ応援してください。 《写真》 ▲左から大坪市長、星選手 ■小島光翔(ひかる)選手がJOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会で活躍 ID:1019655 [問い合わせ]文化スポーツ課(電話番号042・514・8462) 小島光翔選手(現・大坂上中1年、東光寺小出身)が 3月26日~30日に東京辰巳国際水泳場で開催された第44回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会の 4×50mフリーリレー、50m自由形、100m自由形に出場し、 4×50mフリーリレーで7位に入賞しました。 小島選手は4月18日に市長を表敬訪問し、結果の報告を行い、文化・スポーツ功労者顕彰を受章しました。 今後の活躍が楽しみです。 《写真》 ▲左から大坪市長、小島選手 ◎市長のうごき ID:1008201 [問い合わせ]市長公室秘書係(代表電話番号042・585・1111) 5月7日にひの新選組まつりの二つのイベントが3年ぶりに開催されました。 八坂神社会場では少年剣士たちによる奉納試合などが行われ、高幡不動尊内会場では隊士コンテストが行われました。 《写真》 ▲八坂神社でのあいさつの様子 ※「市長のうごき」は、市ホームページをご覧ください ◎高齢者のほっとあんしん相談所「地域包括支援センター」 ID:1003574 [問い合わせ]高齢福祉課(電話番号042・514・8496) このようなことでお困りではないですか ▼介護保険サービスについて相談したい ▼高齢の親が一人暮らしをしている。日ごろの見守りや毎日の食事について相談したい ▼サークル活動やおしゃべりできるところを教えてほしい ▼近所の高齢者を最近見かけないけれど、大丈夫か心配 《表》 [センター名]もぐさ [電話番号]042・599・0536 [担当地域]百草、落川、程久保(1~8丁目を除く)、三沢2丁目、三沢1289~1294番地 [センター名]あさかわ [電話番号]042・593・1919 [担当地域]高幡、三沢(1289~1294番地を除く)、三沢1・3~5丁目、大字新井、新井1~3丁目、程久保1~8丁目 [センター名]すてっぷ [電話番号]042・582・7367 [担当地域]豊田、大字豊田、東豊田、旭が丘2・5・6丁目、多摩平1・2丁目、富士町 [センター名]あいりん [電話番号]042・586・9141 [担当地域]多摩平3~7丁目、日野台4・5丁目、大坂上 [センター名]せせらぎ [電話番号]042・589・3560 [担当地域]日野本町、神明、日野台1~3丁目、栄町、新町 [センター名]多摩川苑 [電話番号]042・582・1707 [担当地域]万願寺、上田、川辺堀之内、日野、宮、石田、大字石田 [センター名]すずらん [電話番号]042・599・5531 [担当地域]南平 [センター名]いきいきタウン [電話番号]042・585・7071 [担当地域]東平山2・3丁目、平山1~6丁目 [センター名]かわきた [電話番号]042・589・1710 [担当地域]東平山1丁目、西平山、旭が丘1・3・4丁目 地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者の皆さまの暮らしを支える「総合相談窓口」です。 ご自身やご家族のほか、周りの気になる高齢者に関する心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。 相談は無料です。 ◎熱中症に気を付けましょう ID:1014527 これからの季節、気温の高い日が続くことが予想されるため、熱中症のリスクが高まります。熱中症の予防をしましょう。 ▼適度な運動、入浴 適度な運動や、入浴するなどして汗をかき、暑さに慣れましょう。 ▼エアコン使用、水分補給 暑くなってくると、自宅にいても熱中症になりやすくなります。 体調の変化や、適度にエアコンを使っているかなど、家族や近所の方などに声を掛け合いましょう。 ▼マスクによる暑さに注意 吸い込む空気が熱くなることで体から熱が逃げにくくなり、マスクをして呼吸することで体温が高まりやすくなります。 水分をとるなど、体を冷やすよう心掛けましょう。