◎日野市立病院に「患者総合支援室」を開設しました ID:1008181 [問い合わせ]市立病院患者総合支援室((代表電話番号042・585・1111)042・581・2677) 日野市立病院は、地域の皆さまが安心してより良い医療を受けられるよう、包括的な支援を提供するため、 多様な専門職から構成される「患者総合支援室」を4月から開設しました。 また、地域医療支援病院の認証取得に伴い、 「入退院や医療、介護、福祉に関する相談」「地域との連携」などに関する業務を一本化しました。 新体制の下で、いざというときに市民の皆さまのご期待に添えるよう努力していきます。 《図》 患者総合支援室 〈患者相談係〉 メディカルソーシャルワーカー PFM(※)看護師 退院支援看護師 〈地域連携係〉 連携看護師 認定看護師 事務職 ・療養相談 ・退院・転院相談 ・経済的問題に関する相談 ・社会制度説明など福祉相談 ・PFM(※)など 患者、ご家族 ・近隣医療機関や介護施設など地域の関係機関との連携・協力 ・救急受け入れ支援など 地域の関係機関 医師会 歯科医会 行政機関 介護施設など 近隣医療機関 ※PFM(Patient Flow Management)…入院患者の情報を入院前に把握し、 問題解決に早期に着手することを目的とする入退院の管理手法 ◎風水害に備えましょう [問い合わせ]防災安全課(電話番号042・514・8962) ◆令和4年度日野市水防訓練 ID:1011482 5月は水防月間です。市では水害多発期に備え、水防訓練を実施します。 今年度は、土のうなどを用いた各種水防工法と、消防署・警察署と協力しての土砂災害救出訓練を行います。 [とき]5月21日(土)午前9時30分~11時 [ところ]石田一丁目多摩川右岸河川敷石田大橋下 ◆ご家庭での備え ID:1017575 水害多発期に備え、各家庭で食料などの備蓄および避難先や情報収集方法の確認などをお願いします。 ▼災害情報・気象情報の日野市LINE公式アカウントなどへの自動配信を実施 5月10日(火)から、迅速に情報を伝達するため、 Jアラートや気象情報システムで受信した緊急性の高い災害情報、気象情報などを 日野市LINE公式アカウントや市メール配信サービスで自動配信します。 下記QRコードからぜひご登録ください。 《QRコードあり》 ▼避難所以外の避難先の検討 時間に余裕をもって、安全な親戚・知人宅への避難の検討をお願いします。 ▼備蓄品の準備 避難所で準備できる物品には限りがあります。各自、衛生用品・生活用品の持参にご協力ください。 ▼マイ・タイムラインの活用 マイ・タイムラインとは、いざというときに慌てることがないよう、 避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。 「東京マイ・タイムライン」や「日野市版簡易マイ・タイムライン」を配布していますので、ぜひご活用ください。 ▼避難所の混雑状況を公表 災害時には、各指定避難所の混雑状況を市ホームページなどで公開予定です。 避難の際には、できる限り空いている避難所への避難にご協力ください。 ▼避難所運営へのご協力を 避難所では、体温測定や受け付けなどでお時間をいただくことになります。 また、避難所運営について、避難者にボランティアをお願いすることもありますので、ご協力をお願いします。