◎令和4年度からの指定管理者が決定 ID:1018458 [問い合わせ]企画経営課(電話番号042・514・8069) 指定期間終了に伴い指定管理者を更新するため、事業者を決定しました。 令和4年度指定管理者導入施設一覧 《表》 [施設名]中央福祉センター [指定管理者名]社会福祉法人日野市社会福祉協議会 [担当課]高齢福祉課 [指定期間]5年(令和4年4月~9年3月) [施設名]湯沢福祉センター [指定管理者名]公益財団法人社会教育協会 [担当課]高齢福祉課 [指定期間]5年(令和4年4月~9年3月) [施設名]グラウンド等(全13施設) [指定管理者名]株式会社フクシ・エンタープライズ [担当課]文化スポーツ課 [指定期間]5年(令和4年4月~9年3月) [施設名]東部会館 [指定管理者名]株式会社日野市企業公社 [担当課]地域協働課 [指定期間]2年(令和4年4月~6年3月) [施設名]交流センター(全6施設) [指定管理者名]株式会社日野市企業公社 [担当課]地域協働課 [指定期間]2年(令和4年4月~6年3月) [施設名]勤労・青年会館 [指定管理者名]株式会社日野市企業公社 [担当課]産業振興課 [指定期間]2年(令和4年4月~6年3月) [施設名]とよだ市民ギャラリー [指定管理者名]株式会社日野市企業公社 [担当課]文化スポーツ課 [指定期間]2年(令和4年4月~6年3月) [施設名]日野市民プール [指定管理者名]シンコースポーツ株式会社 [担当課]文化スポーツ課 [指定期間]2年(令和4年4月~6年3月) [施設名]万願寺交流センター [指定管理者名]特定非営利活動法人日野子育てパートナーの会 [担当課]地域協働課 [指定期間]3年(令和4年4月~7年3月) ◎ミニバス南平路線のバス停が変わります ID:1011879 [問い合わせ] 都市計画課(電話番号042・514・8369) 4月1日(金)から南平路線(北野街道循環)「南平四丁目」の停留所を廃止し、「南平体育館」の停留所を新設します。 詳細はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 新しい時刻表は3月22日(火)以降に市役所3階都市計画課・1階市民相談窓口、七生支所、豊田駅連絡所で配布します。 《地図あり》 ◎ちょっとお散歩&青空たいそう(3月) ID:1016960 [問い合わせ]ひの社会教育センター(電話番号042・582・3136) 《表》 [日時]1日(火)午前10時~10時50分 [会場※直接会場へ]日野中央公園 [内容]年齢を問わず参加できるウオーキングと体操 [持ち物]1畳分のレジャーシート [日時]2日(水)・9日(水)・16日(水)・23日(水)午後2時30分~3時 [会場※直接会場へ]市民の森スポーツ公園 [内容]年齢を問わず参加できる体操とストレッチ [持ち物]1畳分のレジャーシート [日時]2日(水)・16日(水)・30日(水)午前10時30分~11時 [会場※直接会場へ]湯沢福祉センター屋上 [内容]おおむね60歳以上の健康たいそう [日時]5日(土)・19日(土)午前8時30分~9時 [会場※直接会場へ]て・と・てお広場(多摩平) [内容]年齢を問わず参加できる体操 [日時]5日(土)・19日(土)午前10時~10時30分 [会場※直接会場へ]さくら集会所 [内容]年齢を問わず参加できる体操 [日時]5日(土)・19日(土)午前11時30分~正午 [会場※直接会場へ]旭が丘中央公園 [内容]年齢を問わず参加できる体操 [日時]7日(月)午前10時~10時40分 [会場※直接会場へ]万願寺中央公園 [内容]年齢を問わず参加できる“骨みがき体操? [日時]7日(月)・14日(月)午前10時~10時30分 [会場※直接会場へ]百草台自然公園 [内容]健康体操(リズム体操、ストレッチ体操) [持ち物]1畳分のレジャーシート [日時]7日(月)午前11時~正午 [会場※直接会場へ]落川公園 [内容]誰でもできる健康体操 [日時]12日(土)・26日(土)午前10時~11時 [会場※直接会場へ]日野台公園 [内容]年齢を問わず参加できる体操 [日時]3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)午後2時30分~3時、16日(水)・23日(水)午後4時~4時30分 [会場※直接会場へ]多摩平第8公園 [内容]年齢を問わず参加できる体操とストレッチ [持ち物]1畳分のレジャーシート ◎東日本大震災の経験を忘れない ID:1019028 [問い合わせ]防災安全課(電話番号042・514・8962) 平成23年(2011年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われました。 東京においても昨年10月に震度5強の地震が発生しました。 首都圏直下地震で想定されるマグニチュード7程度の地震の30年以内の発生確率は、 70%程度(令和2年(2020年)1月24日時点)と予測されています。 東日本大震災の経験を忘れず、日ごろから地震への備えをしましょう。 地震が発生したら、慌てずに身の安全を確保し、テレビやラジオ、スマートフォンなどを使って正確な情報収集を行ってください。 また、食料や衛生用品など、避難の際に必要な物品の備蓄も行いましょう。