市政のお知らせ ◎入札情報…ホームページ:市政情報 ■令和4年度七生緑小学童クラブ、(仮称)豊田小学童クラブの運営業務委託事業者を募集 ID:1008609 [運営委託期間]令和4年4月1日~5年3月31日 [運営委託施設](1)七生緑小学童クラブ(2)(仮称)豊田小学童クラブ [対象]東京都、埼玉県、神奈川県のいずれかで現に児童館と学童クラブの運営実績のある事業者 [その他](1)6月10日(木)(2)6月11日(金)に施設説明会を実施 [申込]7月1日(木)~9日(金)に市役所2階子育て課へ持参※土曜・日曜日を除く。詳細は市ホームページを参照 [お問い合わせ]子育て課(電話番号042・514・8636) ◎子どもの健康…ホームページ:子育て・教育 ■BCG(結核)予防接種 ID:1007623 母子健康手帳、予診票、長袖服、バスタオルをお持ちになって会場にお越しください。 予診票をお持ちでない方は会場でご記入ください。 [日時・会場]6月9日(水)…福祉支援センター、14日(月)・24日(木)…生活・保健センター。いずれも午前9時30分~11時 [対象]BCG予防接種未接種の生後1歳未満のお子さま※生後5~8カ月未満推奨 [注意] (1)冊子「予防接種と子どもの健康」を読み、予防接種や副反応について理解した上で来場を (2)麻しんなどの感染性疾患にかかり、治ってから1カ月以上経過していないお子さまは受けられない場合あり (3)副腎皮質ホルモン剤(ステロイド薬)を使用している場合は、事前に相談を [その他]新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、 せきが出る・体がだるい・熱っぽいなどの症状がある方は来所せず医療機関の受診を [お問い合わせ]健康課(電話番号042・581・4111) ■乳幼児歯科相談(無料相談) ID:1007575 歯科医師による歯科健診を無料で実施しています。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、内容を変更する場合があります。 ご了承ください。 [日時]6月2日(水)・4日(金)・9日(水)・11日(金)・16日(水)の午後1時30分、1時45分、2時、2時15分、2時30分から [会場]生活・保健センター [内容]歯科医師による健診・相談、歯科衛生士による歯磨き指導 [対象]1歳6カ月~4歳の誕生月までのお子さま [定員]申込制で各回先着3人 [その他]すでに虫歯がある場合は医療機関の受診を。 新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、 せきが出る・体がだるい・熱っぽいなどの症状がある方は来所せず医療機関の受診を [申込]電話 [お問い合わせ]健康課(電話番号042・581・4111) ■プレママ&子どものお食事なんでも相談~栄養士による個別の食事相談 ID:1016704 詳細は市ホームページをご覧ください。 [日時]6月8日(火)、7月6日(火)午前中 [会場]生活・保健センターまたはオンライン・電話など [対象]妊婦または乳幼児のいる保護者 [申込]電話 [お問い合わせ]健康課(電話番号042・581・4111) ◎子育て支援…ホームページ:子育て・教育 ■児童手当(特例給付含む)、児童育成手当(育成・障害手当)、子ども医療費助成 ▼児童手当、児童育成手当 ID:1003946 中学生までの児童を養育している家庭の主たる生計者に児童手当が支給されます。 また、ひとり親家庭などで18歳の年度末までの児童を養育している方に育成手当が、 一定の障害のある20歳未満の児童を養育している方に障害手当が支給されます。 支給要件・申請に必要な書類、所得制限額(下表)など詳細はお問い合わせください。 ▼児童手当、児童育成手当の振り込み ID:1000561 令和3年2月~令和3年5月分の児童手当と児童育成手当は、6月15日(火)に指定の口座に振り込みます。 ▼子ども医療費助成 ID:1003939 医療証を医療機関の窓口で提示すると保険診療分の自己負担額が助成されます。 小・中学生の医療費助成には所得制限(下表)があります。 10月1日からは令和2年中の所得で判定しますので、現在医療証をお持ちでなく所得制限内の方は、9月中に申請をしてください。 10月以降に申請した場合は、申請日からの資格となります。 [対象]乳幼児、小・中学生を養育している方※小・中学生を養育している方は令和2年中の所得が制限額未満(左表) ▼児童手当、児童育成手当、子ども医療費助成制度の現況届を送付しました ID:1003948 現在受給されている方に現況届を送付しました。 この届け出によって年度切り替え後の資格を確認しますので、6月中に郵送または窓口で更新の手続きをしてください。 令和3年度から、児童手当・特例給付現況届(黄色い用紙)の方のみ、電子申請での手続きが可能になります。 対象となり得る方には案内を同封していますので、ご確認ください。 《所得制限一覧表》 [扶養人数]0人 [所得額(児童育成手当)]360.4万円 [所得額(児童手当・医療費助成)]622万円 [扶養人数]1人 [所得額(児童育成手当)]398.4万円 [所得額(児童手当・医療費助成)]660万円 [扶養人数]2人 [所得額(児童育成手当)]436.4万円 [所得額(児童手当・医療費助成)]698万円 [扶養人数]3人 [所得額(児童育成手当)]474.4万円 [所得額(児童手当・医療費助成)]736万円 [扶養人数]4人以上 [所得額(児童育成手当)]1人増すごとに38万円を加算 [所得額(児童手当・医療費助成)]1人増すごとに38万円を加算 ※主たる生計者の所得のみで判定。 扶養人数は令和2年中の同一生計配偶者を含む扶養数。 所得額から社会保険料控除相当(一律控除分)8万円を控除可。 障害者・寡婦・ひとり親・医療費控除、老人扶養などがある場合は問い合わせを いずれも[お問い合わせ]子育て課(電話番号042・514・8598) ◎ケアラー支援は急務市長:大坪冬彦コラム ID:1017222 介護保険制度の創設により日本の介護は家族介護と自己責任から、社会で支え合うものに変わりました。 介護保険は介護される人への支援についてさまざまな制度改正を積み重ねていますが、介護する側への視点が十分とは言えません。 サービスがいくら充実しても、サービスを補完するための家族などによるケアがなくなるわけではありません。 障害者の介護においても同じことが言えます。 このような家族などのケアの担い手は「ケアラー」と称され、ケアラーへの支援は大きな課題です。 高齢化率が40・2%の北海道栗山町は、同町社会福祉協議会と連携し10年かけてケアラーの実態調査から始め、 今年3月に「ケアラー支援条例」を策定しました。 この条例において、 ケアラーの人格を尊重しケアラーを孤立化させない、介護する側の人生もしっかり守ることを理念として謳(うた)っています。 一方近年は、家族の介護を担う18歳未満の子ども=ヤングケアラーが大きな問題となっており、 厚生労働省が昨年12月から今年1月にかけて全国の教育現場に対する初の実態調査を行いました。 その結果、中学2年生の17人に1人、高校2年生の24人に1人が「世話している家族がいる」と回答し、 ケアの対象は「きょうだい」が最も多く「父母」と「祖父母」が続きます。 ケアについて誰にも相談できず健康・学業・進路に深刻な影響が出ていることが浮き彫りになりました。 この調査の回収率の低さから、今回の結果は氷山の一角とも言われております。 ヤングケアラーの問題は、介護の場として可視化されず見えていないこと、それ故に孤立度合いが高く相談先もないこと、 ケアの対象が置かれている状況が多様であり必要とする支援が多岐にわたることが特徴です。 行政としての取り組みは立ち遅れており、 全国に先がけてヤングケアラー支援の条例を策定して取り組みを始めた埼玉県にも学びながら日野市としても対応を進めてまいります。 その際に、北海道栗山町の「ケアラー支援条例」に掲げた理念が基軸となることは間違いありません。 ◎七生支所でのマイナンバーカード受け取り日が増えます! ID:1016344 [お問い合わせ]七生支所(電話番号042・591・7712) 6月から毎月第3土曜日もマイナンバーカードをお受け取りいただけます。 事前予約制となりますので、電話または市ホームページからリンクしている「交付予約ページ」でご予約の上、お越しください。 マイナンバーカードの受け取り方法など詳細は、郵送される交付通知書をご参照ください。 [交付日]毎週水曜・木曜・金曜日、第2・第3土曜日 [交付時間]8時40分~16時40分※土曜日のみ16時20分まで ◎対象団体募集! 高齢者「地域でささえる・つながる」プロジェクト補助金対象団体募集 ID:1017189 [お問い合わせ]高齢福祉課(電話番号042・514・8496) 令和2年度に引き続き、市内に暮らす高齢者に対する支援を行う団体などに対し、その経費の一部を助成します。 新型コロナウイルス感染症により高齢者の地域とのつながりが減っている中、高齢者の支援を行う団体の応募をお待ちしています。 ▼対象団体 (1)高齢者の居場所づくりに携わっているサロン運営者など (2)地域の自治会、老人クラブ、PTA、民生委員、学生など (3)地域包括支援センター、介護事業者など高齢者に対するサービスを行っている事業者 ▼対象事業 4月1日~令和4年3月31日(木)に実施する地域の高齢者への支援活動 ▼補助額 1事業当たり上限15万円※既に令和2年度に採択されている事業は上限10万円 ▼申込 6月1日(火)~18日(金)(必着)に郵便番号191の8686日野市役所2階高齢福祉課へ申請書(市役所2階高齢福祉課にあり。 市ホームページからダウンロード可)を郵送または持参 ※持参の場合は土曜・日曜日を除く。詳細は市ホームページを参照または問い合わせを