◎日野市の人口 ※世帯数は外国人世帯を除く     男性  女性  計    世帯 4月1日 88,366 85,456 173,822 76,198 3月1日 88,481 85,502 173,983 76,211 ■コンビニエンス・ストアで 市税・国民健康保険税の納付が可能に  今年度の5月以降に発送する市税(市都民税普通徴収分、固定資産税・都市計画税、軽自動車税)・国民健康保険税の納付書は、全国のコンビニエンス・ストアで納付できるようになります。休日や夜間にも納付ができ便利です。 ▽問合せ先=納税課 ●納付可能なコンビニエンス・ストア am/pm セブン-イレブン ココストア デイリーヤマザキ コミュニティ・ストア ファミリーマート サークルK ポプラグループ サンクス ミニストップ スリーエフ ローソン ※納付書1枚当たりの金額が30万円を超える場合は、コンビニエンス・ストアでは納付できません(納付書に表示してあります) **七生支所は京王高幡ショッピングセンター2階に移転しました**  七生支所は、4月2日から京王高幡ショッピングセンター2階に移転しました(業務内容に変更はありません。自動交付機も新事務所に移転しました。七生公会堂の場所に変更はありません)。車で来所の方は、ショッピングセンター駐車場を利用することが出来ます。 ▽問合せ先=七生支所(電話 042-591-7712) ◎藝術文化の薫るまち 12月24日の記念事業の実行委員を募集 村上敏明と歌う 「第九」  今年は、「藝術文化の薫るまち」をテーマに、様々な事業への取り組みを企画しています。そのひとつに日野出身で日本を代表するテノール歌手の村上敏明氏と市民が一緒に歌う「第九」を12月24日(振休)に予定しています。  感動のステージを企画・参加してみませんか。    問合せ先 企画部芸術文化担当   ▼日時=12月24日(振休)午後2時開演 ▼会場=市民会館大ホール ■出演 ▼ソリスト=村上敏明(テノール)       堀内康雄(バリトン)       佐藤美枝子(ソプラノ)       森山京子(アルト) ▼管弦楽団=TAMA21交響楽団 ▼指揮者=北原幸男 ▼合唱指揮=長井則文、服部陽介 ▼合唱団=広報5月15日号で募集する(仮称)日野第九合唱団 ■村上敏明と歌う「第九」実行委員会の実行委員を募集  今年は、「藝術文化の薫るまち」をテーマにさまざまな企画を実施します。今回その一環として日野市民による手作りの「第九」を発表することになり、下記のとおり実行委員を募集します。  村上敏明氏は、日野出身で日本を代表するテノール歌手です。今年は、「NHKニューイヤーオペラコンサート」や「ラ・ボエーム」で主役陣に名を連ねています。現在、ヨーロッパを中心に活躍しています。今回、出身地ということで特別出演してもらえることになりました。 ■実行委員募集 ▼期間=実行委員会の発足時期は、5月上旬を予定しています。月に1〜2回平日の夜間、または休日の午後か夜間に開催予定 ▼対象=市内在住・在勤・在学者 ▼募集人数=12〜13人 ▼申込み=4月27日(金)までに芸術文化担当へ ■合唱団員の募集  広報5月15日号で合唱団員の参加を募集し、6月中には練習を開始します。   ◎郷土資料館まつり 地域の発見や楽しい企画が盛りだくさん! 4月29日(祝)・30日(振休)開催 ●4月29日(祝) [催し]講演「武蔵真慈悲寺調査の到達点とこれからの展望」 [時間]午前 [内容]平成18年から始まった「武蔵真慈悲寺調査事業」の成果と到達点の中間報告。中世の日野の謎をさぐって、今年度の課題を明らかにし、今後の事業を展望する [講師]峰岸純夫氏(東京都立大学名誉教授) [参加定員など]70人 [催し]雑木林探検隊〜雑木林に野鳥のさえずりを聞く [時間]午前 [内容]春の雑木林を散策し、野鳥のさえずりに耳を澄ます。新緑や花。雑木林の自然を体感します [講師]下重喜代氏(「NPO市民サポートセンター日野」理事) [参加定員など]20人 [催し]竹馬・竹笛作り [時間]午前 [内容]竹や紙などの身近な材料を使って遊び道具を手作り。大人も子どもにかえって、一緒に遊ぼう [講師]程久保ボランティアグループ [参加定員など]定員なし 事前申込 [催し]作って遊ぼう「たこ・ブーメラン・たけとんぼ」 [時間]午前 [講師]程久保ボランティアグループ [参加定員など]定員なし 事前申込 [催し]作って遊ぼう「たこ・ブーメラン・たけとんぼ」 [時間]午前 [講師]子遊会 [参加定員など]定員なし 事前申込 [催し]「手打ち蕎麦処・日野宿」開店・すいとん [時間]昼休み [内容]先着順・なくなり次第終了。一部実費負担あり [催し]ポン菓子 [時間]昼休み [内容]「ドッカーン」の大音響に飛び上がってビックリ!! [講師]小林和男氏 [参加定員など]自由参加 [催し]わら打ち・縄ない体験 [時間]昼休み [内容]わら打ちや縄ないの体験。手仕事ながら、「手」から「機械利用」への進歩を実感 [参加定員など]自由参加 [催し]わらぞうりを作ろう [時間]午後 [内容]ふるさとの工芸シリーズの人気講座。自分の足に合った「マイ・ぞうり」を履けば、足のつぼを刺激して健康ライフ [講師]松本保氏 [参加定員など]20人 [催し]春の園芸教室 [時間]午後 [内容]NHK「趣味の園芸」のお花の先生・浜田豊氏を講師に、今からでも間に合う春の花・野菜づくりの教室 [講師]浜田豊氏(NHK「趣味の園芸」講師) [参加定員など]20人実費負担あり [催し]作って遊ぼう「たこ・ブーメラン・たけとんぼ」 [内容]午前中の続き。自分で作った遊び道具を実際に使って、広いグラウンドで思いっきり遊ぼう [講師]程久保ボランティアグループ、子遊会 [参加定員など]自由参加 [催し]講演「幻の真慈悲寺に迫る〜落川・一の宮遺跡の住人と真慈悲寺」 [時間]午後 [内容]武蔵国府や真慈悲寺との深いかかわりがうかがわれる落川・一の宮遺跡の調査成果を踏まえ、都や鎌倉と深く結びついていた中世の日野を探る講演 [講師]福田健司氏(東京都教育庁学芸員) [参加定員など]70人 [催し]展示 (1)「土の中からのメッセージ2007」〜日野市内遺跡発掘調査速報展 (2)「2007年ドンド焼きミニ写真展」・「手にとって見る絵図と古文書」 ●4月30日(振休) [催し]化石のレプリカをつくろう [時間]午前 [内容]日野で発見されたゾウやクジラなどの化石を紹介し、アンモナイトや三葉虫などの化石のレプリカ作りに挑戦します [講師]学芸員 [参加定員など]20人 [催し]古代人生活体験〜火起こし・調理体験 [時間]午前 [内容]マッチもライターもなしで火を起こした昔の人たち。自分の手と身近な道具で火を起こし、料理をした縄文人の知恵を学び、火起こしと調理を体験します [講師]学芸員 [参加定員など]30人 [催し]資料と映像で見る「勝五郎生まれ変わり物語」 [時間]午前 [内容]日野・程久保村の「藤蔵」が八王子・中野村の「勝五郎」に生まれ変わったという伝承を取り上げた平田篤胤「勝五郎再生記聞」を読んだり、勝五郎をテーマにした丹波哲郎さんの映画「大霊界3」を鑑賞。この物語の広がりを検証します [講師]郷土資料館職員 [参加定員など]70人 [催し]竹かごづくり [時間]午前 [内容]身近に生えている篠竹を利用して冬の農閑期に行われた多摩の伝統産業「めかい(めかご)づくり」。軽くて水切れのよい竹製品のよさ、手作りの楽しさは格別です。あなたも伝統技術の継承者に。午後も実施 [講師]山本恭三氏と竹とりクラブ [参加定員など]20人 [催し]餅つき・豚汁 [時間]昼休み [内容]先着順・なくなり次第終了 薪割り大会 オノを振るって薪割りに挑戦。力だけでは薪は割れません。童心に返って参加を [参加定員など] 自由参加 [催し]雑木林探検隊〜試してみよう植物の香り [時間]昼休み [内容]雑木林探検隊デモンストレーション。いろいろな木や草の匂い、お茶や薬として利用された植物の不思議を体験 [講師]雑木林探検隊 [参加定員など] 自由参加 [催し]竹かごづくり [時間]昼休み [内容]午前の続き。帰るまでには素敵な「めかご」が完成予定 [講師]山本恭三氏と竹とりクラブ 午前の続き 講座「はじめて手にする古文書」 日野に伝わる古文書を教材に、くずし字の解読に挑戦してみませんか?少人数で個別指導をしますので、初めての方もお気軽にご参加ください [講師]日野の古文書を読む会 [参加定員など]30人 [催し]手作りたこ揚げ大会・むかし遊び体験「ベーゴマ・こま回し・めんこ」 [時間]午後 [内容]手作りのたこを揚げたり、こま回し・ベーゴマ・めんこなどの懐かしい遊びの体験。大人も、子ども時代にかえって挑戦してみませんか [講師]程久保ボランティアグループ、子遊会など [参加定員など]自由参加 [催し]エコライフクラブ開校式 [時間]午後 [内容]エコライフクラブ発会式 [講師]合同行事 [催し]現地案内「百草山に真慈悲寺を探る」 [時間]午後 [内容]「幻の真慈悲寺」の所在地と推測され、今年度に発掘作業も始まる京王百草園と東電学園の敷地を中心に、百草地域を歩き、「鎌倉防衛の要衝」となった地理条件や寺域の広がりを実感します。 [講師]学芸員・ボランティア [参加定員など]前申し込みを。一部有料 [催し]展示 (1)「土の中からのメッセージ2007」〜日野市内遺跡発掘調査速報展 (2)「2007年ドンド焼きミニ写真展」・「手にとって見る絵図と古文書」 ※定員のあるものは事前申し込みが必要です。申込み・問合せ先は郷土資料館(電話 042-592−0981)へ。百草の現地案内を除き、会場は郷土資料館(程久保550)