市民生活 ■ドッグランの利用時間 ドックランの利用時間について、今年は都合により7月1日からの夏時間はありません。利用時間は通常の午前9時から午後5時です。 また、ひのワンパークではドッグランを一緒に見守ってくれるボランティアを募集しています。環境保全課またはワンパーク (h_wanko@yahoo.co.jp)へ申し込みください。(環境保全課) ■多重債務無料相談窓口を開設 借金を抱えてお困りの方の相談を受けています。相談員が相談を受け付け、必要に応じ弁護士、司法書士などに引き継ぎます。 平日午前9時から午後5時※正午から午後1時を除く/財務省関東財務局多重債務相談窓口(電話 03・5842・7475) 告知板 ■もっとよく知ろう!農薬!2009 6月15日から7月14日は東京都農薬危害防止運動月間です。 平成15年に農薬取締法の改正で、市内農家は登録農薬及び特定農薬以外の農薬の使用が禁止されているほか、これらに違反した場合の 罰則が設けられています。詳細は、東京都産業労働局農林水産部のホームページをご覧ください。(産業振興課) ■全国一斉子どもの人権110番 子どもの人権専門委員や法務局職員が相談に応じます。 7月4日(土)までの午前10時から午後7時※土曜・日曜日は午前10時から午後5時/相談電話番号 0120・007・110 /東京都子どもの人権専門委員会(電話 03・5123・1422) ■多摩の物産&輸入品相談会 7月7日(火)午前9時から午後5時/パレスホテル立川/食品及び雑貨 /たましん法人テレフォンセンター(電話 526・7739)、青梅信用金庫(電話 0428・24・1116) ■教育委員会平成21年度第4回定例会 7月9日(木)午後2時から※傍聴希望の方は開催時刻15分前までに教育部庶務課へ。申込多数の場合は抽選/教育部庶務課 ■勉強会「電気式生ごみ処理機はエコ家電と言えるのか?」 電気を使う生ごみ処理機は果たしてエコ家電と言えるのでしょうか?電気式生ごみ処理機の問題点について考えます。 7月11日(土)午後2時から4時/生活・保健センター/講師・篠山浩文氏(明星大学教授)/先着50人/ごみゼロ推進課(電話 581・0444)へ申込 ■図書館休館日のお知らせ 7月20日(月)は祝日のため全館休館します。 (中央図書館 電話 586・0584) ■第59回社会を明るくする運動から人は変われる一緒なら 「社会を明るくする運動」は犯罪や非行の防止と犯罪者の更生について理解を深め、犯罪や非行の無い明るい社会を築こうとする 全国的な運動です。 ▼子ども・いきいきふれあいステージ 7月21日(土)午前10時から正午/三中体育館/出演校・三中、夢が丘小、七生緑小 ▼作文コンテスト 小・中学生にこの運動の理解を深めてもらうために作文コンテストを行います。 (保護司会日野分区会・安西1581・3034、市総務課) ■夏の防犯「日野市民のつどい」を開催 7月28日(火)午後1時30分から/市民会館大ホール/警視庁音楽隊・カラーガードの演奏など/日野警察署(電話 586・0110)、市防災安全課 国保・年金 ■国民健康保険高齢受給者証を発送します 国民健康保険の高齢受給者証の有効期限は7月31日(金)までです。新しい受給者証は一部負担割合を再判定し、7月下旬に送付します。 負担割合は1割(平成22年4月からは2割の予定)または3割で、同一世帯に平成21年度住民税課税標準額が145万円以上の70歳以上の 国保被保険者がいる場合3割となります。 ▼申請で1割負担になる場合があります 申請が必要と思われる方へ6月に申請書を送付しました。 @同一世帯に70歳以上75歳未満の国保加入者が2人以上で、平成20年中の収入金額の合計額が520万円未満、1人の場合は383万円未満 A同一世帯に70歳以上75歳未満の国保加入者が1人で、住民税課税標準額が145万円以上かつ収入金額383万円以上、かつ75歳到達で 国保から後期高齢者医療制度になった方を含めた収入金額の合計額が520万円未満 ■国民健康保険税の納税通知書を発送しますから納税にご協力を 平成21年度の国民健康保険税納税通知書を7月13日(月)にお送りします。第1期の納期限は7月31日(金)です。1年分を一括納付出来る 全納納付書の取り扱い期限は7月31日(金)です。 ▼平成21年度の変更点 40歳以上65歳未満の方が負担している介護保険分の限度額が10万円に変更となりました。 ■国民健康保険税の計算方法 国民健康保険税は世帯単位で計算します。保険税の課税額は、@所得割額A資産割額B均等割額C平等割額からなっています(下記参照)。 40歳未満の方と65歳以上の方は「医療保険分と後期高齢者支援金分」、40歳以上65歳未満の方は「医療保険分、後期高齢者支援金分と 介護保険分」の合計額になります。 課税額の内訳表 区分 内容 平成21年度 平成20年度 医療保険分【変更なし】 所得割 100分の4 100分の4 医療保険分【変更なし】 資産割 100分の10 100分の10 医療保険分【変更なし】 均等割 14,400円 14,400円 医療保険分【変更なし】 平等割 8,400円 8,400円 医療保険分【変更なし】 限度額 470,000円 470,000円 後期高齢者支援金分【変更なし】 所得割 100分の1 100分の1 後期高齢者支援金分【変更なし】 均等割 4,800円 4,800円 後期高齢者支援金分【変更なし】 限度額 120,000円 120,000円 介護保険分 所得割 100分の1 100分の1 介護保険分 均等割 10,800円 10,800円 介護保険分 限度額 100,000円 90,000円 国民健康保険税の計算方法(年間分) 医療保険分=@+A+B+C(限度額47万円) @所得割額:所得に応じて計算する額(前年の総所得金額-基礎控除33万円)×4.0/100 A資産割額:固定資産税額に応じて計算する額(本年度の固定資産税額)×10.0/100 B均等割額:世帯の加入者に応じて計算する額(加入者の人数)×14,400円 C平等割額:1世帯に8,400円が課せられます 後期高齢者支援金分=@+A(限度額12万円) @所得割額:所得に応じて計算する額(前年の総所得金額-基礎控除33万円)×1.0/100 A均等割額:世帯の加入者に応じて計算する額(加入者の人数)×4,800円 介護保険分=@+A(限度額10万円) @所得割額:所得に応じて計算する額(前年の総所得金額-基礎控除33万円)×1.00/100 A均等割額:(該当者の人数)×10,800円 ▼年金からの天引きについて 国民健康保険税を年金から天引きされている方は、口座振替での納付に変更出来ます。詳細は問い合わせを。 年金天引きの対象は以下の全ての条件に該当する世帯です。 世帯主が国民健康保険の被保険者である 世帯主は昭和10年4月1日から昭和19年4月2日生まれである 世帯内に昭和19年4月3日以後生まれの国保被保険者がいない 1年間に受け取る年金額は18万円以上である 国保税と介護保険料の合計額が年金額の1/2以下である ▼「旧被扶養者」のいる世帯は申請で税額が減免になる場合があります 政府管掌健康保険、組合健康保険、共済組合などの被用者保険本人であった方が後期高齢者医療制度に加入したことで、 その被扶養者の方が新たに国民健康保険に加入した場合、申請で国民健康保険税が減免になる場合があります。詳細は問い合わせを。 いずれも問い合わせは保険年金課 ■国民年金保険料の納付が困難な方へから免除制度のご利用を 免除制度には、保険料の全額免除と一部納付があります。 承認は、本人、配偶者、世帯主それぞれの前年の所得に基づき判定されます。 ▼若年者納付猶予制度から30歳未満の方が対象 同居の世帯主の所得にかかわらず、30歳未満の本人及び配偶者の所得が全額免除基準以下の場合は、申請により保険料納付が猶予 されます。保険料を猶予された期間は、年金を受けるために必要な期間に含まれますが、年金額には反映されません。 いずれも申請は毎年必要ですが、全額免除と納付猶予に限り、引き続き免除を希望される場合は、毎年の申請は不要です。 承認期間は、7月から翌年の6月までです。 なお、保険料を免除または納付猶予された期間については、10年以内であれば一定の金額を加算して保険料をさかのぼって納める ことが出来ます。 (立川社会保険事務所1042・523・0357、市保険年金課年金係) 福祉 ■日野市障害福祉人材育成事業 ▼障害者の地域生活と人権擁護 7月7日(火)午後6時30分から8時/石黒清子氏(弁護士)/30人/あんだんて(電話・FAX 042・587・6520)へ申込 ▼余裕を持って支援するためにから落語から考える心のほぐし方 7月14日(火)午後6時45分から8時/東家夢蔵氏(落語家)/(社福)たんぽぽの会(電話 042・599・7299)へ申込 いずれも会場は生活・保健センター/障害福祉課 ■家族介護者ヘルパー受講支援助成事業が新規事業に移行 高齢者を介護する家族などに対し、訪問介護員研修2級または3級課程の研修費用を助成していましたが、6月30日をもって この事業は終了しました。経過措置として、4月1日から6月30日に受講を開始した方は平成22年3月31日まで申請を受け付けます。 また、これに代わり、一部対象者については介護職員基礎研修課程及び訪問介護員2級課程の研修費用を助成します。 対象者、助成額は下記を参照してください。 (高齢福祉課福祉係) ●助成額一覧 市内介護事業所に勤務の方※予定含む 研修名 既修了研修名 上限額(円) 介護職員基礎研修 訪問介護員1級課程 30,000 介護職員基礎研修 訪問介護員2級課程 100,000 訪問介護員2級課程 90,000 市内在住で、市内で介護を行う方 研修名 既修了研修名 上限額(円) 介護職員基礎研修 訪問介護員1級課程 15,000 介護職員基礎研修 訪問介護員2級課程 50,000 介護職員基礎研修 50,000 訪問介護員2級課程 50,000 ■戦没者等のご遺族の皆さまへ 平成17年4月1日から平成21年3月31日に、公務扶助料や遺族年金を受けていた方が亡くなり、平成21年4月1日において公務扶助料等の 受給権者がいない場合、ご遺族お一人に特別弔慰金を支給します。 請求期間…平成24年4月2日まで※期限を過ぎると特別弔慰金を受ける権利が消滅します/支給内容…額面24万円、6年償還の記名国債 /福祉政策課