〈1面からの続き〉 市長 その後、多摩動物公園など観光名所も次々日野市にやってきました。 多摩動物公園については、日野市が京王電鉄とともに誘致しました。 こうしてみると先人たちは大変先を見る目があったと思います。 本日は、多摩平の森にある「たまむすびテラス」(注)を見ていただけたと思います。 この「たまむすびテラス」を含む豊田駅北口の地域はUR(都市再生機構)と住民と市の3者でまちづくり勉強会を立ち上げ、 その後豊田駅周辺まちづくり協議会を作り、開発について話し合いを行ってきました。 将来、特別養護老人ホーム、保育園、在宅診療や介護などが連携するサービスの拠点や健康増進施設など 公共施設を誘致しようとしています。 今までは終末期を大きな施設や病院で迎えることがほとんどでしたが、 社会全体の高齢化が進むとそれも難しい。市立病院などと連携し、 在宅で終末期を迎える仕組みを作ることができるかどうか、 そのモデルとして検討してきたのが、すぐ隣の多摩平A街区で三世代が近居する「たまむすびテラス」と一体を成すものとなります。 市長になった時の所信表明の3つの基本姿勢の1つ目は、住み慣れた土地で暮らし続けられること、 またそれを可能にする医療・福祉の展開としました。 2つ目は、先ほど工場の撤退について述べましたが、地域経済基盤の立て直し、 まちづくりの視点から撤退後の土地利用、企業立地の特性から地域の産業の再構築についてです。 日野市は工業振興基本構想で中小企業の支援や企業立地についても一定の方向付けをしています。 市内にどのような産業を立地すべきかを考えていくと、 環境・医療・福祉分野の誘致などは可能性があるのではないかと考えています。 産官学金のさまざまな社会資源ネットワークを使い、日野市の地域事情に根差した工業の誘致や活性化をしていきたいと思います。 3つ目は医療や介護に起因する財政の問題です。 国レベルでも社会保障と税の一体改革ということでいかに医療費と介護費用を減らすのか、 また、財源を生み出すのかという議論がありました。それは自治体も同じで課題の解決には、 なるべく高齢者が介護や医療に頼らずに生活できるような施策を打たなければいけないと思っています。 日野市でもこれまでに高齢者向け体操などの事業を行ってきました。 しかし、こういった事業の参加者は健康に関心がある方に限られます。 例えば、「さわやか健康体操」事業には2千人以上の方の参加があるのですが、 65歳以上の高齢者は約4万人います。課題は、参加者の意識です。 関心の薄い方にどのように働き掛けるのかだと考えています。 例えばインフラ整備においても自然に歩きたくなるような道を作り、 普段から健康になるような仕掛けが必要だと思います。 これは5年・10年あるいは20年かけないと効果は表れないと思いますが、 今から着手していかなければ間に合わないと考えています。 この3つを基本的な視点として今後の市政を運営していこうと思っています。 (注)たまむすびテラス 多世代交流型賃貸集合住宅。多摩平団地の団地再生事業の一環として、 建て替えにより空家となった住棟を民間事業者3社が借り受け、各社独自の企画により新たな住宅や施設とした。 団地型シェアハウス、菜園付き共同住宅、高齢者向け住宅があり、団地の原風景を残しつつ、 若者から高齢者まで多世代が暮らすコミュニティとなった。 市が新たに取り組もうとしていること 大杉 高齢化は率だけでなく、高齢者の絶対数というボリュームで捉えることも重要です。 日野市は大都市近郊地域ということで施設の立地が非常に難しい。 特別養護老人ホームなどについても早くから課題視され対応されようとしてきたかと思いますが、 施設不足はなお予想されます。 本日訪問させていただいたこの「たまむすびテラス」は、そうした意味で画期的な施設だと思います。 多摩平地域一体の土地利用・施設整備を見据えた素晴らしい取り組みですね。 1つのモデル事業として都内はもちろんのこと、全国的にも広めてもいい取り組みではないかと思います。 日野市は、工業という大きな柱があり、都市農業を支えていこうと農業基本条例も策定しています。 一方で、ベッドタウンとして、団地をはじめ住宅地が配置され、バランスの取れたまちづくりを上手く進めてきたといえます。 一時期、団地などは高齢化が進み、限界コミュニティの出現だということで問題視されました。 発想を逆転し、団地を再生可能なコミュニティを提供する場だとして、一つの資源になりうるものだと例示したのが、 この場所だと思います。ここには学生の住居棟も設けてあり、 単に高齢者だけでなく若い世代との交流が視野に入っているというのも非常に重要な点だと思います。 産業では医療・福祉の誘致というのが生活と密接に結びついている産業ということで、ぜひ前進させていただきたいですね。 また、高齢者が介護を必要とした状態に陥らず健康を維持していく取り組みについて、 市長は先ほど健康体操などの取り組みを紹介されましたが、多摩地域、 とくに日野市にはさまざまな市民活動が活発に展開されていますので、それらと結び付けて考えていくといいと思います。 たとえば、農山村ですと80・90歳くらいのおばあちゃんが畑で野菜を作り、 食べきれないので周りに配って足腰を鍛えつつコミュニケーションをとったりしています。 元気の源になっているのですね。日野市のような都市部ではどうか。都市ならではの厚みのある市民活動やNPO、 ボランティアといった活動組織があろうかと思います。特に団塊の世代の方々は、非常に関心が高く、 それらの方々が地域の中にうまく溶け込み、リタイア後の生きがいに結びつけられるような仕組みが求められますね。 日野市の強みと新しいまちづくりの可能性 市長 日野は昔から多摩の米蔵と言われており、現在も農業用水が市内116キロにわたり流れています。 そして湧水も多い。黒川用水(東豊田)、向島用水親水路(新井)、よそう森公園(新町)など、水と周辺の景観が溶け合い、 また、多摩丘陵の素晴らしい緑など自然資源があります。湧水・用水や、日野市全体が公園の中にあるような緑。 それが日野市の大きな特徴だと思います。これをどのように将来に引き継いでいくのかを考えなくてはいけません。 また日野市には大企業だけでなく、中小零細の企業も数多くあり、平成20年度まで製造品出荷額が都内第1位でした。 日本が開発した宇宙ロケットの部品を作る企業など、小さいけれども高い技術力を持った企業が多くあるのが特徴だと思います。 そして、高幡不動尊、多摩動物公園、百草園などに代表される観光名所がたくさんあり、年間数百万人の方が訪れますし、 新選組のふるさとということで、ひの新選組まつりなどには全国からファンの方々がいらっしゃいます。 もう一つの特徴は、それぞれの駅周辺のまちづくりです。それぞれの地域が全く違った個性を持っています。 日野駅周辺は昔、宿場町でしたから、甲州街道沿いではかつての宿場町の風景を積極的に活かすようにしています。 豊田駅周辺では、北口の多摩平エリアにイオンモールといった大きな商業施設を誘致するとともに、 この「たまむすびテラス」のような先進的な取り組みをしている場所もあります。 高幡不動駅周辺は文字通り高幡不動尊の門前町で、それぞれの駅周辺が個性を発揮し、 コンパクトな拠点となっているのが日野市の特徴と考えています。 以上の4つの大きな特徴を活かして日野市の価値を高め、定住を促進していきたいと思います。 そして、なるべく人口がアンバランスにならないような施策を打ち出したいと考えています。 しかし、これらの強みを活かしながらまちづくりを行う際に、その担い手となる地域のコミュニティの問題があります。 特に自治会のあり方などは議会でも議論されており、加入率の低さや、役員のなり手がいないといった問題があります。 日野市は現在、開発が進み新しい住民が増えています。 そのような地域では住民同士のコミュニケーションは希薄になりがちです。 一方で市内全域では子ども会や、老人クラブ、NPOなどさまざまな組織が活発に活動しています。 今後のコミュニティの姿を考えた場合、地域の力、少し大げさな言い方をしますと、 社会関係資本である人間と資源を結びつけること、いわゆるソーシャルキャピタルによって、 力を増幅させていかねばと思っています。水と緑が活かされ、コンパクトなまち、 子どもから高齢者までが元気に充実して暮らせるようなまちが目指す将来像なのかなと思います。 もう一度地域を再発見し磨きを掛ける 市長 日野市にも昭和40年代に一斉に開発をし、ファミリー世帯が来て、子どもが独立し、 高齢者だけが残ってしまった地域があります。しかし、そうならないためにUR(都市再生機構)が多摩平団地を建て替えた後、 入居の時期をずらしたりして、いろいろな世代が入居するような工夫をしています。そうすることで、 高齢者中心だけれども、ある程度は若い世帯の定住促進ができるのかなと思います。 大杉 これからのまちづくりで以前と違うのは、将来をきちんと見据えなければならないことです。 かつて団地入居者が将来一斉に高齢化していくことは、薄々分かっていたはずですが、 課題として捉えきれていなかったと思います。今の時代は、将来どうなるかがだいぶ見えてきましたし、 また、ある程度の想定を立てて考えなければいけないと思います。 いろいろな地域にお邪魔し地域づくりのあり方を見て回るように心掛けているのですが、 私はまちづくりを三次元で考えるべきだと思っています。市長もすでに述べられていますが、 ↓ ▲さまざまな世代が仲良く交流(たまむすびテラスでの餅つき大会) ▲夏には子どもたちが水遊び(よそう森公園) 小型家電・金属類の回収を始めました!詳細は「ごみ・資源分別カレンダー」17ページ参照