ひきこもり支援・自殺対策(こころの健康・支援先)
日野市では平成23年4月に全国2番目となる自殺対策に関する条例を施行し、市民、事業者、教育機関、地域と連携しながら自殺対策を推進しています。
日本の年間自殺者数は平成10年以降、毎年3万人を超え、以降も高い水準で推移しています。
日野市においても、毎年40人前後の市民の方が自殺によって尊い命をなくされています。
日野市では平成23年4月に全国2番目となる自殺対策に関する条例を施行し、市民、事業者、教育機関、地域と連携しながら自殺対策を推進しています。
- セミナーのご案内
- こころの健康・支援先に関する情報
-
日野市ひきこもり対策支援事業「個別相談会」
ひきこもりなどの問題を抱える家族の方を対象に、相談員が個別の相談をお受けしています。わが子との接し方やひとり立ちさせるための大切なことを共に考えます。 -
一人で悩まないで、気軽に相談してください
つらいとき、悩みを抱えた時、気分が落ち込み何もする気がおこらないとき、一人で悩まず、気軽に相談してみてください。 -
日野市ひきこもり対策支援事業 「家族のつどい」
「ひきこもり」などの同じ境遇にある家族を対象に、情報交換を行える「家族のつどい」を開催します。 -
平成30年度 日野市・多摩市自死遺族等わかち合いの会
家族や友人など、身近な方を自死(自殺)で失った方々がつどい、それぞれの体験や気持ちを安心して、語り合い、聴き合う場である「わかち合いの会」を開催します。 - 自殺対策関連リンク集