新型コロナウイルスワクチンの接種について
新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン接種につきまして、国の指示に基づき、東京都と調整しながら、ワクチンの供給が可能となったときに、的確かつ迅速に接種が行えるよう準備を進めています。
市民の皆様には、ホームページや広報等で順次情報をお知らせしていきます。
国からの情報に変更があった場合、スケジュールや内容等に変更が生じる可能性があります。
接種対象者
日野市での新型コロナウイルスワクチン接種は、日野市に住民票がある方が対象です。
対象の方への接種券の発送は、国からの指示により順次行っていきます。
接種開始時期
国では全国民分のワクチンの数量の確保を目指しています。大量のワクチンは、徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決めて、接種を行っていきます。
接種スケジュールと接種順位(令和3年2月15日時点)
医療従事者については、一部の医療機関で2月中旬に接種を開始し、その後一般の医療従事者への接種を3月から実施する予定です。高齢者への接種については4月以降になることが見込まれています。
接種開始時期の詳細については未定です。わかり次第、ホームページや広報でお知らせいたします。
接種順位 | 対象 | 備考 | 時期 |
---|---|---|---|
1 | 医療従事者 | なし | 2月中旬より随時 |
2 | 高齢者 | (令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方) | 4月以降(見込み) |
3 | 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等に従事されている方 |
1.以下の病気や状態により通院/入院している方。
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 |
未定 |
4 | 高齢者施設等の従事者 | なし | 未定 |
5 | 60~64歳の者 | ワクチンの供給量によっては、基礎疾患を有する者と同じ時期に接種を行う | 未定 |
6 | 上記以外の者 | なし | 未定 |
接種券の発送スケジュール(令和3年2月15日時点)
国からの指示に従い、順次発送いたします。
高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)は3月下旬、それ以外の方は4月中を予定しています。
※接種券の発送スケジュールはワクチンの供給状況などにより変わる可能性があります。
接種場所
接種できる場所
市内の診療所やクリニックのほか、集団接種会場を数カ所設置する予定です。
詳細が決まり次第、広報やホームページ等でお知らせいたします。
ワクチンナビについて
近隣の接種会場・取扱いワクチンを閲覧できる国のサイトが準備中です。
公開され次第、HPや広報などでお知らせいたします。
住所地外接種
原則、住民票所在地の市区町村で接種を受けてください。
やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方や、接種順位の上位となる医療従事者等が住民票所在地以外で勤務する場合については住所地外での接種が可能です。
具体的な方法や必要書類などは、決まり次第HPや広報などでお知らせいたします。
接種の手順
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるにあたっては、予約が必要です。
接種までの大まかな流れ
- 市から接種券(クーポン券)が届く
- PC、スマートフォンからWeb予約かコールセンターでの電話予約をする(接種券の番号が必要です)
- 予約日に会場で接種を受ける
※予約はWebや電話等での予約を予定しています。電話予約についてはコールセンターを設置する予定です。
コールセンターの開設は3月中を見込んでいます。
接種費用等
接種費用は無料です。
ワクチンの接種は強制ではありません。
一般的に予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
よくある質問
ワクチンの情報について
新型コロナウイルスワクチンの情報は下記の厚生労働省のホームページなどをご参照ください。
厚生労働省の電話相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~午後9時00分(年中無休)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。