食育コラム 令和元年6月1日号
日野市は「ベジ活350(サンゴーマル)両手山盛りいっぱいを習慣に 1日350gの野菜を食べよう」をキャッチフレーズに、食育を推進しています。
6月は食育月間です
食育推進会議委員のご紹介
日野市では8名の委員からなる食育推進会議を開催し、食育推進計画の進み具合を評価・検証・確認しています。
前列左から、小林利佳氏(公募市民)、鹿志村紀美枝氏(日野市医師会代表)、白尾美佳氏(実践女子大学教授)、石坂昌子氏(公募市民)
後列左から、籏野利之氏(日野市農業委員会代表)、吉冨正敏氏(日野市社会福祉法人立保育園連合会代表)、揚石國臣氏(日野市商工会代表)、後藤美典氏(公募市民)
食育推進会議会長 白尾美佳氏(実践女子大学教授)からのメッセージ
日野市では、「日野市みんなですすめる食育条例」の基本理念のもと、生涯にわたって健全な食生活を実践できるひのっ子・日野人を育むために、家庭や地域、学校などのあらゆるところで「食育」の実践が推進されるよう、第3期日野市食育推進計画が策定されています。食育推進会議では、国の食育基本法ができる以前から実施されてきた日野市の食育が継続され、より一層推進されるように、市民の皆さま方が携わっておられる食育に目をむけ、そしてご意見をお聞きしながら、任務を遂行していきたいと考えております。何とぞよろしくお願い申し上げます。
食育パネル展を開催します
「ベジ活350(サンゴーマル)」をテーマに、日野市の食育の取り組みを紹介します。日時は6月6日(木曜日)から6月25日(火曜日)の午前8時30分から午後5時15分(最終日は正午まで)、場所は市役所1階ロビーです。
南多摩保健所からお知らせ
「野菜メニュー店」をご存知でしょうか。1日に必要な野菜の量350グラムの3分の1に当たる120グラム以上の野菜を食べることができるメニューを提供しているお店です。野菜が不足していると感じている方や野菜をたくさん食べたい方は、ぜひご利用ください。日野市内にある72店舗を紹介した「日野市野菜メニュー店マップ」を南多摩保健所で配布しています。詳細は南多摩保健所ホームページをご覧ください。
「野菜メニュー店」についてのお問い合わせ先は、東京都南多摩保健所(電話042-371-7661)です。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。