市政のお知らせ ◎コンビニエンスストアでの証明書交付サービスを停止 ID:1004793 システムメンテナンスのため、下記日時に一部の証明書のコンビニ交付サービスを停止します。 ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。 [日時]6月2日(日)6時30分~3日(月)6時30分 [交付できない証明書]戸籍全部(個人)事項証明書 [お問い合わせ]市民窓口課(電話番号042・514・8206) ◎環境…くらし・手続きホームページ ■太陽光発電システムなどへの補助金をご利用ください ID:1003017 省エネ住宅および設備の普及のため、省エネ機器への補助を行います。 補助対象・金額、申込方法など詳細は、市ホームページを参照またはお問い合わせください。 [申請期間]11月1日(金)~12月20日(金) [申請できる方]平成22年10月1日~令和元年12月19日(木)までに竣工する 一定の環境基準を満たしたエコ住宅(リフォーム含む)で、 かつ平成30年12月21日~令和元年12月19日に省エネ機器を設置する方、 または未使用の省エネ機器が設置されたエコ住宅を購入する方※申込多数の場合は抽選 [お問い合わせ]環境保全課(電話番号042・514・8294) ■私有地の管理は適正に~私有地の管理は所有者の責任です ID:1003051 これからは雑草や樹木が繁茂し始める季節です。 空き地の草が繁茂すると、害虫が発生するだけでなく、防犯・防災上の危険が生じます。 計画的に除草をするなど、適正な管理をお願いします。 また、敷地内の樹木や生け垣が隣地や道路へはみ出していると、歩行者や車両の通行の妨げになります。 所有者の方は隣地への迷惑や交通事故の原因とならないよう剪定をお願いします。 お互いが気持ちよく暮らせるよう、計画的に適正な管理をお願いします。 [お問い合わせ]環境保全課(電話番号042・514・8298) ■私有地にできたハチの巣は所有者が駆除などの対応を ID:1003156 ハチの巣は、大きくなる前に発見できれば駆除も難しくはありません。 私有地にできたハチの巣は、所有者の方に対応をお願いしています。 市販のハチ駆除剤を使用して駆除するか、専門業者に依頼してください。 なお、(公社)東京都ペストコントロール協会(電話番号03・3254・0014)ではハチなどに関する相談・業者紹介を行っています。 また、道路や公園など公共の場所にハチの巣ができた場合は、各施設の管理部署にご連絡ください。 [お問い合わせ]環境保全課(電話番号042・514・8298) ◎安全・安心…くらし・手続きホームページ ■6月2日(日)~8日(土)は危険物安全週間 ID:1008724 東京消防庁危険物安全標語 "知っておこうくらしの中の危険物"(鈴木太佳雄(たかお)さん作) 私たちの身の回りには、使用方法を間違えると火災を引き起こすものがたくさんあります。 自動車などの燃料のほか、ヘアスプレーや殺虫剤といったエアゾール缶も危険物を含んでいます。 使用上の注意をよく読み、正しい使用方法を十分に理解して、危険物による事故を防止しましょう。 [お問い合わせ]日野消防署(電話番号042・581・0119) ◎ごみ・リサイクル…くらし・手続きホームページ ■海ごみゼロウィーク~海洋ごみ削減に向けご協力を 環境省および日本財団では、 5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)を経て6月8日(世界海洋デー)までの期間を「海ごみゼロウィーク」と定め、 海洋ごみ削減に向けた全国一斉清掃活動への参加を広く呼びかけています。 ごみを出さない、ごみを捨てない、ごみを拾うなどの一人ひとりの行動が、海の未来を守ることにつながります。 開催予定のイベントなど詳細は、海ごみゼロウィークホームページをご覧ください。 海ごみゼロに向け、皆さまのご協力をお願いします。 [お問い合わせ]ごみゼロ推進課(電話番号042・581・0444) ◎国保…くらし・手続きホームページ ■国民健康保険加入者は所得の申告を ID:1008790 国民健康保険税の所得未申告世帯に、所得申告書を郵送します。 国民健康保険に加入の方は所得の申告が必要です。確定申告・住民税の申告をした方は必要ありません。 所得が少ない方、無い方などは、申告により税額を軽減できる場合があります。 [申告方法]6月19日(水)までに 郵便番号191の8686日野市役所1階保険年金課へ申告書、平成30年中(平成30年1月~12月)の所得がわかるものを持参または郵送 [お問い合わせ]保険年金課(電話番号042・514・8279) ◎税金…くらし・手続きホームページ ■平成31年度市・都民税税額決定・納税通知書を6月上旬に発送 ID:1002629 平成31年度市・都民税税額決定・納税通知書を6月6日(木)に発送予定です。 なお、市・都民税が給与から差し引かれる方は、5月16日(木)に勤務先へ税額決定通知書を発送しています。 [お問い合わせ]市民税課(電話番号042・514・8238) ◎国の消費税増税対策事業プレミアム付き商品券取扱店を募集 ID:1011872 [お問い合わせ]日野市商工会(電話番号042・581・3666) 10月に予定されている消費税の引き上げに際し、 影響が大きいと見込まれる住民税非課税者および平成28年4月2日以降に生まれた子が属する世帯を対象に、 プレミアム付き商品券を10月1日から販売します。それに伴い、同券の取扱店を募集します。 なお、たばこやプリペイドカードなど使用対象外物品などもあります。詳細はお問い合わせください。 [対象]市内店舗など [申込]6月3日(月)~7月31日(水)9時0分~16時30分に 郵便番号191の0062多摩平7丁目23番地の23日野市商工会(FAX042・586・6063)へ 申込書(日野市商工会ホームページからダウンロード可)を郵送、ファクスまたは持参 ◎日野市立病院ハラスメント防止及び職場環境改善に関する第三者検討委員会の報告 [お問い合わせ]市立病院経営企画室(電話番号042・581・2677) 日野市立病院で発生したハラスメント事案に関して、 日野市立病院ハラスメント防止及び職場環境改善に関する第三者検討委員会より、市へ報告書が提出されました。 再発防止策などは下記の通りです。 ◆委員会から提案された再発防止策 (1)臨床検査・病理検査部門 (1)管理監督体制の改善・人材育成 (2)配置転換・人間関係の流動化 (2)院内ハラスメント委員会 (1)院内ハラスメント委員会の改編 (2)相談員をより幅広い職層・職種で構成 (3)委員および相談員への研修の充実 (3)職場環境改善 (1)全職員へのハラスメント研修 (2)継続的なアンケート調査 ◆市立病院が実施する再発防止策 (1)臨床検査・病理検査部門体制の改善 (2)全職員へのハラスメント研修 (3)院内ハラスメント委員会の改編、相談体制の充実 (4)継続的な実態把握 (5)発生したハラスメントへの迅速な対応※報告書の詳細は市立病院ホームページをご覧ください 事案の概要 市立病院の臨床検査技師(51歳・男性)が長期にわたりハラスメント行為を繰り返していたとして、 当該職員を平成30年10月26日付で懲戒免職処分としました。 昨年10月26日、日野市立病院診療技術部臨床検査技師職員1名をハラスメント行為による懲戒免職としたことを公表いたしました。 この事案の事実確認、管理監督責任など、客観的かつ公正な第三者の立場から検証を行い、再発防止の徹底を図るため、 昨年12月14日、「日野市立病院ハラスメント防止及び職場環境改善に関する第三者検討委員会」を立ち上げました。 8回にわたる検討の後、同委員会から検証の結果と再発防止策をまとめた報告書を提出していただきました。 今後は、この報告書の内容を踏まえ、関係者などの処分を検討するとともに、研修などを通して職員全体の意識改革を行い、 ハラスメントを起こさせない環境を作ってまいります。 また、ハラスメントの声が上がった時には迅速な対応が可能な体制を敷き、再発防止計画を策定いたします。 あらためて、病院職員や市民の皆さまに大きな不安を与えたことをお詫び申し上げます。 二度とこのようなことを起こさないために、再発防止計画を確実に実行し、市民の皆さまからの信頼を回復するため、 全庁を挙げて真摯に取り組んでまいります。 日野市長:大坪冬彦 ◎市長大坪冬彦コラム ID:1008145 少子化と学校の統合に思う 2020年に東京都中野区の上高田小学校と新井小学校が統合され令和小学校が誕生するという新聞報道が、4月にありました。 少子化の時代に小学校の統合は珍しくない話ではありますが、私個人にとっては複雑な思いがあります。 新井小学校は私が卒業した小学校だからです。 日野市内でも、卒業した小学校が統合で別の名前に変わってしまい 寂しい思いを抱いた方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。 市内ではこれまでに3回、小学校の統合がありました。 平成14年には高幡台小と程久保小の統合により夢が丘小が、平成18年には平山小と平山台小の統合で平山小が、 そして平成20年には百草台小と三沢台小が統合されて七生緑小が、それぞれ誕生しました。 いずれも学級数維持が困難になるほどの児童数の減少が原因であり、 七生緑小に統合される前の百草台小の全児童数は82人でした。 総務省による今年4月1日時点の子供の人数推計では、15歳未満の人口は1千533万人と前年より18万人減り、 比較可能な1950年以降過去最少を更新し、減少は38年連続とのこと。 今後も全国各地で小学校の統合が進むことは必然であり、日野市においてもいくつかの小学校の統合を余儀なくされるでしょう。 統合後の新しい学校が、卒業生の寂しい思いを払拭するような輝きを放ち発展を遂げることを切に願うものです。