〈2面からの続き〉 今度の政権で教育行政に期待 市長 我々の基礎自治体でいつも敏感に、そして微妙に判断しなくてはならないのは教育委員会と市長との関係です。 今度の政権は、教育委員会について今までとは違った考えを持っているようです。 全て教育委員会に任せるのではなく、むしろ市長がある程度責任を持ち、その方向づけを教育委員会がチェックしていくべきだという 発想があるように思いますが、教育行政については、どのようなスタンスが必要だと思われますか。 田勢 私は、いろいろな行政の中でも教育行政ほど硬直しているものはないと思っています。 市長 日野市は、教育委員会とは連携して良い状態なのですが、全国の自治体を見ると、そうでもない。 田勢 基礎自治体すべてに教育委員会があって、教育長、教育委員長がいて、都道府県にも教育委員会があるわけですね。 さらに文部科学省…。こんなに全部が必要なのだろうかと思います。しかも、権限が及ぶのは公立の学校だけでしょう。 市長 全国の市長会でも、市長は4年に一度は選挙で判断を仰いでいるわけだから、 「教育委員会ではなく、私たちに全部任せてもらいたい」という声があります。教育委員会は合議制で、スピーディーに 対応することがなかなか難しい。 今、先生の人事権などは東京都ですから市の教育委員会で行っていることは、教科書の選択とか、 日野市は通学する学校を選択出来ますが、そういう仕組みを作ったり、通学区域を決めたりすることです。 この仕事の領域を市民の方々は知らないですから、「市の学校のことなのに、市長は、なぜ物を言えないのですか」という質問を よくいただきます。 いずれにしても、今度の政権の教育行政については、地方にとって現実に即した対応が出来るのではと期待を持っています。 施策の重点について議論を 市長 あと、子育て支援の問題。子どもは国の宝です。優先的に保育園を増設するとか、学童クラブ・児童館を充実して欲しいという 要望は多くいただきます。 一方、高齢者に対する施策については減額する方向です。日野市は高齢者の施策で非常に現金給付が有名で、以前は敬老金などを 配っていました。しかし、対象者が多くなり、徐々に削減をしています。 今後、さらにお年寄りの数が増えていくことを考慮すると、もう一度、子育てからお年寄りの施策へシフトしていかなければ いけないのかなと思っています。このような重点項目に対する切り替えについても議論を始めるべきでしょうか。 田勢 世界的に見ると、まだまだ子供への支出が少な過ぎます。 市長 少ない、そうですか。 田勢 世界の水準から見ると、 日本はむしろ高齢者に対する方が手厚いと思いますね。 これからの社会を生き抜くためには変わらないと 田勢 私は、この日本社会をこのまま次の世代に引き継ぐのは幾ら何でも気の毒だと毎日思っています。 市長 それは同感です。 田勢 国の借金もそうだし、何のために子どもたちは生きているのか分からない。自分の命は自分のものだと 今の子どもたちは思っています。これは、とんでもない話です。ここに至るまでどれだけ多くの先祖の血が流れて来たか。 それを思えば自分で自分の命を絶つなんてことは出来ないだろうと思います。 私は大学で生徒たちに、「君たちは人の役に立つために生きているし、生かされている」と言っています。そう考えなかったら、 その辺の虫と同じだと。 市長 現場では発言に注意しないと、子どもの権利がどうのという議論になってしまいがちですが、お話を伺い、 言うべきことはしっかり言うべきだと意を強くしたところです。 田勢 色々な考え方の人が居ていいのです。色々な人が色々な意見を言い合えば良いのです。 市長 言うのを止めるのではなく、私は、こう思っていると堂々と発言する…。 田勢 日本人は議論がすごく少ないというか、下手な国です。違う意見を持っているのに、「私も同感ですが…」などと言いながら 反対のことを話し始める。 見ていると、今の子供たちは全く議論が出来ませんね。やはりこれも親や周りの大人の影響だと思います。 市長 なるほど。 田勢 日本人は、戦後ずっと議論を避けて逃げまくっている。 市長 もっと堂々と議論して、より良い方向に変えられるよう、日々の現場で実践していかなくてはと思いますね。 田勢 ほかにも、市民会館とかで何人か人が集まる、すると後ろから席が埋まっていきますね。これは、この国の特徴ですね。 前方は席が空いている。 そこに偉い人たちが挨拶に来て、全員原稿を見ながらスピーチする。これが、日本社会。 国際社会となった今、その中で生き抜くためには、これを全部変えないと駄目です。前の席から詰めていって、来る人全員が 自分の言葉でスピーチすることが当たり前にならないと。皆がそのような姿勢でいなければ、これからの社会は生き抜けませんね。 市長 なかなか変わらないかもしれないけれど、少しでも変えていかなければいけませんね。 本日は、さまざまな分野に渡り、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。また、これからも折に触れて御指導お願いします。 田勢 ありがとうございました。 募集 ■平成22年度採用日野市職員 職種・受験資格など…左表のとおり/募集人数…若干人 /提出書類…@所定の試験申込書(申込書、要領は市役所4階職員課、七生支所、豊田駅連絡所で配布または市ホームページから ダウンロード可)A最終学歴の卒業(見込)証明書/第一次試験日…2月7日(日) /1月4日(月)から18日(月)(必着)に必要書類を 〒191-8686 日野市役所職員課へ 郵送または電子申請 ※詳細は要領参照 ●日野市職員採用試験要領(平成22年度採用) 募集職種 技術職員(電気) 受験資格 年齢 昭和50年(1975年)4月2日以降に生まれた方 資格 次のいずれかに該当する方 @学校教育法による大学の電気関係の学科を卒業 A学歴を問わず@と同等の知識及び経験を有する方 仕事の内容 @市有建築物の新築・改修工事等における電気設備に関する企画・立案、設計及び積算 A市有建築物の新築・改修工事等における電気設備工事に関する工事監理業務 B設計者、工事施工者の監理・監督 C市有建築物の建築設備定期点検業務 D電気設備に関する市有建築物の施設維持・保全業務 ※外国籍の方も受験出来ます ※市有建築物…庁舎などの公共施設、小・中学校などの教育施設、交流センター・地区センターなどのコミュニティー施設、 保育園・学童クラブなどの子育て施設など ■市立保育園臨時職員登録者 募集職種は下表のとおり/勤務場所…市立保育園/履歴書(保育士・看護師免許資格保持者は写しを添付)を 〒191-8686 日野市役所2階保育課へ 持参または郵送 ●市立保育園臨時職員登録者募集 職種 時間単価(予定)(注1) 保育士 960円 保育士助手 900円 給食調理員 860円 用務員 860円 看護師 1,410円 勤務時間 月曜から金曜日8:30から17:00土曜日8:30から12:15(注2) ※保育士、保育士助手は以下の時間で延長対応あり(注3) 月曜から金曜日8:30から13:30、14:30から18:30土曜日9:00から14:00 職種 時間単価(予定)(注1) 朝夕保育士 1,030円 勤務時間 7:00から9:30と16:00から19:00のうちそれぞれ2時間の計4時間 注1 交通費全額支給、有給休暇あり 注2 土曜日は勤務のない場合あり 注3 週4日程度で、当番制による午前または午後の勤務 ■平成22年度学童クラブ入会申請の受け付け 受付期間…1月5日(火)から30日(土)午前8時30分から午後5時15分※日曜日・祝日を除く /育成期間…4月1日から平成23年3月31日の下校時から午後5時45分※日曜日、祝日、年末年始を除く。 その他の学校休業日は午前8時30分から午後5時45分 /次の用件を全て満たす児童対象@市内在住で平成22年4月に小学1から3年生である ※障害児は小学4年生までA保護者(養育者)が就労中または長期病気療養中などの理由で放課後帰宅しても適切な育成が受けられない /1人月額5千円/申請書(市役所2階子育て課などで配布)に必要事項を記入し、子育て課へ持参 /注意…@書類の確認などのため、申請は保護者が直接持参A現在入会中あるいは保留待機中の方も改めて申請が必要 B保護者が共働きの場合、それぞれ在職証明書が必要C小学校によっては、居住する地域での地区割り及びクラス分けを行い、 入会する学童クラブが決定します※希望制ではありませんD放課後、学校内の教室などを利用した居場所「ひのっち」も行っています /子育て課 ■シルバー人材センター入会案内説明会(1月) 5日(火)…シルバー人材センター、19日(火)…生活・保健センター/午前10時開始/事業紹介、概要説明/60歳以上の方対象/同センター (電話 042・581・8171) ■市立病院正規職員 臨床検査技師/1人/資格取得者または見込みの方対象/試験日…2月18日(木)午前9時から /1月29日(金)までに所定の試験申込書(市役所4階職員課、市立病院3階総務課で配布※土曜・日曜日を除く、自宅郵送可)、 最終学歴の卒業(見込)証明書、成績証明書、資格証の写し(見込みの方は除く)を 〒191-0062 日野市多摩平4丁目3番地の1 市立病院総務課(電話 042・581・2677)へ郵送または持参 ■日野市民住宅かしの木ハイツ入居者 第1かしの木ハイツ(日野市高幡238番地の1)…9万2千円・2室/第2かしの木ハイツ(日野市南平6丁目10番地の1)…9万2千500円・11室 /第3かしの木ハイツ(日野市神明1丁目3番地の22)…9万9千円・1室/第4かしの木ハイツ(日野市高幡1027番地の1)…10万8千円・2室 ※所得により、市から一部家賃助成あり。この他に共益費3千円を負担。内覧歓迎。申込多数の場合は抽選。詳細は問い合わせを /財産管理課