まちづくり ■日野市町名地番整理審議会市民委員を募集 日時:任期…9月1日〜平成25年8月31日、対象・資格:20歳以上の市内に住民登録または1年以上外国人登録している方で、 積極的に関与する意思のある方※現在、他の審議会などの委員になっている方を除く、定員:3人、申込方法:7月21日(木)までに 郵送で。A4版程度の書面に、応募理由、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、職業、居住年数、電話番号およびその他の連絡先を 記入、問合せ先:〒191−8686日野市役所都市計画課 福祉 ■高齢者入院見舞金支給制度 日時:申請時期…入院期間が7日を過ぎた日以降※8日目から申請可、内容:支給金額…入院期間が7日以上で一律5千円※年度内 1回限りの支給、対象・資格:70歳以上で、入院期間が継続して7日以上になる方※生活保護受給者、中国残留邦人支援法の支援 給付を受けている方を除く。介護保険による入院・入所を除く、持ち物:入院日数が確認できるもの(入院費領収書など)、印鑑、 口座番号などの確認ができるもの、申込方法:次の事由((1)退院した(2)入院中に転出した(3)入院中に3月31日になった)の いずれか最初に該当した日の翌日から1年以内に、本人または家族(代理人)が市役所2階保険年金課へ 問合せ先:保険年金課高齢者医療係 ■愛の血液助け合い運動にご協力を 会場:立川献血ルーム(立川モディ地下1階※常設)、その他:7月12日(火)午前10時〜午後4時は市役所東側市民駐車場でも 実施、問合せ先:東京都西赤十字血液センター(電話:529−0405)、市福祉政策課内献血推進協議会事務局 ■障害者福祉人材育成事業 ▼相談援助技術研修〜面接技術…日時:7月12日(火)午後6時30分〜8時30分、会場:生活・保健センター、講師:松坂彰子氏 (ケアマネジメントセンターうぃず管理責任者)など、定員:40人、費用:100円、申込方法:FAXで。氏名、連絡先を記入 ▼精神障害者福祉施設現場学習会…日時:7月20日(水)・21日(木)午前9時30分〜午後5時※どちらか1日、会場:地域生活 支援センター、ゆうき、たんぽぽの家、申込方法:電話 いずれも、対象・資格:障害福祉関連の仕事をしている市内在住、在勤者 問合せ先:(社福)日野市民たんぽぽの会(電話:599−7299、FAX:599−7203)、市障害福祉課 ■認知症サポーター養成講座 日時:7月13日(水)午後1時30分〜3時、会場:勤労・青年会館、内容:認知症の基礎知識、質疑応答、定員:先着20人 申込方法:7月1日(金)から電話、問合せ先:勤労・青年会館(電話:586−6251) ■福祉大会 日時:7月15日(金)午前9時30分〜午後3時30分、会場:ひの煉瓦ホール(市民会館)※直接会場へ、内容:式典、日野市 老人クラブ連合会会員による唄や踊り、問合せ先:高齢福祉課福祉係 ■講演会〜認知症の人と家族が安心して暮らせる日野をつくろう! いくつになっても、住み慣れた日野で暮らしたい。そんな思いをかなえるために、私たちができることを一緒に考えてみませんか。 講師は、豊富な経験とやわらかな語り口で定評のある認知症対策のエキスパート、下垣光氏をお招きします。 日時:7月22日(金)午後2時〜4時30分、会場:ひの煉瓦ホール(市民会館)、講師:下垣光氏(日本社会事業大学准教授) 定員:200人、申込方法:7月15日(金)までに電話、問合せ先:高齢福祉課 ▲下垣光氏 ■市立やまばと〜スポーツ吹き矢 日時:7月22日(金)午前9時30分〜11時30分、会場:市立やまばと地域活動支援センター、対象・資格:市内在住で身体・ 知的障害のある18〜64歳の方※車イス可、その他:障害者送迎あり※12日(火)までに申し込み、申込方法:電話 問合せ先:市立やまばと(電話:582−3400) 働く ■シルバー人材センター入会案内説明会 日時:7月12日(火)午前10時から、会場:生活・保健センター、内容:事業紹介、概要説明、対象・資格:60歳以上の方 問合せ先:日野市シルバー人材センター(電話:581−8171) ■若者の就職面接会を開催 正社員を募集している企業約10社が参加予定。大学卒業後、就職経験の方も参加できます。 日時:7月15日(金)午後1時〜4時、会場:学園都市センター(八王子市)※直接会場へ、対象・資格:39歳以下の方 持ち物:履歴書(写真貼付)を数通、問合せ先:ハローワーク八王子(電話:042−648−8634) ■しごとセンター多摩の就業支援 ▼30〜54歳対象〜実践!採用されるための応募書類&面接対策講座、日時:7月13日(水)▼団塊の世代対象〜定年退職後の 働き方を考える▼55歳以上対象〜自分を生かす!再就職対策講座▼55歳以上対象〜高年齢者のための就職面接会▼34歳以下 対象〜実践!採用担当者に選ばれる応募書類&面接対策講座▼再就職を目指す25〜50歳女性対象「女性再就職サポートプログラム」 いずれも、会場・問合せ先:東京しごとセンター多摩(電話:042−329−4524) 国保・年金 ■国民健康保険加入の方へ ▼国民健康保険高齢受給者証を発送します 国民健康保険の高齢受給者証の有効期限は7月31日(日)までです。新しい受給者証は一部負担割合を再判定し、7月下旬に送付し ます。負担割合は1割(平成24年4月からは2割の予定)または3割で、同一世帯に平成23年度住民税課税標準額が145万円 以上の70歳以上の国保被保険者がいる場合3割となります。 ▼申請で1割負担になる場合があります 申請が必要と思われる方へ申請書を送付します。 対象・資格:(1)同一世帯に70歳以上75歳未満の国保加入者が2人以上で、平成22年中の収入金額の合計額が520万円未満、 1人の場合は383万円未満(2)同一世帯に70歳以上75歳未満の国保加入者が1人で、住民税課税標準額が145万円以上かつ 収入金額383万円以上、かつ75歳到達で国保から後期高齢者医療制度になった方を含めた収入金額の合計額が520万円未満 問合せ先:保険年金課給付係 ■国民健康保険税の納税通知書を発送します〜納税にご協力を 平成23年度の国民健康保険税納税通知書を7月11日(月)にお送りします。国民健康保険会計の健全化を目指して、平成23年度 からの税率等を改定しました。主な変更点は次のとおりです。 ▼国民健康保険税の税率等および限度額を改定 年々増加する国民健康保険の医療給付費などの支払いのため、保険税の改定をしました。また、地方税法施行令の改正に合わせて 課税限度額を上げました(表1参照)。 ●課税額の内訳 表1 ◆医療保険分 ○所得割 [平成23年度] 100分の4.8 [平成22年度] 100分の4 ○資産割 [平成23年度] 100分の10 [平成22年度] 100分の10 ○均等割 [平成23年度] 18,600円 [平成22年度] 14,400円 ○平等割 [平成23年度] 9,000円 [平成22年度] 8,400円 ○限度額 [平成23年度] 510,000円 [平成22年度] 500,000円 ◆後期高齢者支援金分 ○所得割 [平成23年度] 100分の1.2 [平成22年度] 100分の1 ○均等割 [平成23年度] 6,000円 [平成22年度] 4,800円 ○限度額 [平成23年度] 140,000円 [平成22年度] 130,000円 ◆介護納付金分 ○所得割 [平成23年度] 100分の1.2 [平成22年度] 100分の1 ○均等割 [平成23年度] 12,000円 [平成22年度] 10,800円 ○限度額 [平成23年度] 120,000円 [平成22年度] 100,000円 ▼国民健康保険税減額割合を変更 税率などの改定に合わせて、低所得のご世帯の軽減率を上げました(表2参照)。 ●国民健康保険税減額割合 表2 [総所得金額が下記の基準を越えない世帯] 33万円 [23年度] 7割 [22年度] 6割 [総所得金額が下記の基準を越えない世帯] 33万円+(24万5千円×世帯主を除く被保険者数) [23年度] 5割 [22年度] 4割 [総所得金額が下記の基準を越えない世帯] 33万円+(35万円×被保険者数) [23年度] 2割 [22年度] なし ▼国民健康保険税の計算方法 国民健康保険税は世帯単位で計算されます。保険税の課税額は、(1)所得割額(2)資産割額(3)均等割額(4)平等割額からなっています (表1・表3参照)。 40歳未満の方と65歳以上の方は「医療保険分と後期高齢者支援金分」を、40歳以上65未満の方は「医療保険分、後期高齢者 支援金分と介護納付金分」の合計額となります(表3参照)。 問合せ先:保険年金課保険税係 ●国民健康保険税の計算方法(年間分) 表3 ◆医療保険分=(1)+(2)+(3)+(4)(限度額51万円 (1)所得割額:所得に応じて計算する額(前年の総所得金額−基礎控除33万円)×4.8% (2)資産割額:固定資産税額に応じて計算する額(本年度の固定資産税額)×10% (3)均等割額:世帯の加入者に応じて計算する額(加入者の人数)×18,600円 (4)平等割額:1世帯あたり9,000円 ◆後期高齢者支援金分=(1)+(2)(限度額14万円) (1)所得割額:所得に応じて計算する額(前年の総所得金額−基礎控除33万円)×1.2% (2)均等割額:世帯の加入者に応じて計算する額(加入者の人数)×6,000円 ◆介護納付金分=(1)+(2)(限度額12万円) (1)所得割額:所得に応じて計算する額(前年の総所得金額−基礎控除33万円)×1.2% (2)均等割額:(該当者の人数)×12,000円 ■保険税の納付について 納付書または口座振替でお支払いの方は、第1期納期限は8月1日(月)です。また、今年度から「全納納付書」の取り扱いはなくなり ました。全納を希望される方は、1〜9期の納付書をまとめてご利用ください。 ▼年金からの天引き(特別徴収) 加入者である世帯主が65歳以上で、一定の条件に当てはまる世帯が対象です。今年度の新規対象者には通知を送りました。また、 申請により、年金天引きから口座振替に変更ができます。 ▼会社都合による離職者の保険税減額について 会社の都合による離職で国民健康保険に加入した場合は、申請により、国民健康保険税が減額となる場合があります。 ▼災害にあってしまった時、生活が困窮した時はご相談を 地震や火災などの災害にあった時、生活が著しく困窮し保険税を納付することが困難な場合はご相談ください。 問合せ先:保険年金課保険税係 ■国民年金保険料を納めることが困難な方へ ▼申請免除制度 前年の本人・配偶者・世帯主の所得に基づき申請が承認され、全額免除と一部納付があります。保険料を免除された期間は、年金を 受けるために必要な期間に含まれますが、年金額は保険料を全額納付した場合に比べて減額されます。 ▼若年者納付猶予制度 同居の世帯主の所得にかかわらず、30歳未満の本人および配偶者の所得が全額免除基準以下の場合は、申請により、保険料納付が 猶予されます。 ▼学生納付特例制度 大学・短大・専修学校などに通っている学生で、前年の収入が一定以下の場合、申請により納付が猶予されます。 いずれも申請は毎年必要です。全額免除と納付猶予は、申請時に引き続き免除を希望される場合は、毎年の申請は不要です。 承認期間は、免除と若年者納付猶予制度が7月〜平成24年6月、学生納付特例制度は4月〜平成24年3月です。  問合せ先:立川年金事務所(電話:042−523−0352)、市保険年金課年金係