税金 ■4月1日から固定資産の縦覧、課税台帳の閲覧が始まります 詳細は広報ひの4月1日号でお知らせします。 ▼縦覧…納税者は価格等縦覧帳簿で市内の土地や家屋の評価額を見ることができます。 ▼閲覧…納税義務者は自己資産の課税台帳を閲覧できます。 また、借地借家人や権利関係者も該当する資産の課税台帳を閲覧できます。 問合せ先:資産税課 まちづくり ■市民まちづくり会議 日時:3月26日(火曜)午前9時から 会場:市役所4階庁議室 内容:大規模土地取引行為の届け出に関する助言について 定員:先着10人 申込方法:当日午前8時30分から8時45分に市役所3階都市計画課へ 問合せ先:都市計画課 ■東町土地区画整理審議会 日時:3月27日(水曜)午後1時から 会場:万願寺第二・東町まちづくり事務所 申込方法:傍聴希望の方は3月26日(火曜)までに電話または市役所3階区画整理課へ※空きがあれば当日受け付け可 問合せ先:区画整理課 告知版 ■七生支所前農産物即売事業の廃止 毎週日曜日に実施している七生支所前での農産物即売事業は、都合により3月31日(日曜)をもって廃止します。 長い間ご利用いただきありがとうございました。 問合せ先:産業振興課 ■日野市情報公開・個人情報保護運営審議会(公開) 日時:3月25日(月曜)午後2時から※中止の場合あり。事前に問い合わせを 会場:市役所1階101会議室 問合せ先:総務課 ■ボランティア保険加入受け付けを行います ボランティア活動を安心して行っていただくため、平成25年度ボランティア保険加入受け付けを行います。 なお、保険プランは6通りで、それぞれ保険料が違います。詳細はお問い合わせください。 また、平成24年度の保険期間は、3月31日(日曜)までとなりますのでご注意ください。 日時、会場:3月28日(木曜)午前10時から正午…中央福祉センター、29日(金曜)午後1時30分から3時…福祉支援センター 費用:300から1400円(保険料) 問合せ先:日野市ボランティア・センター(電話:042・582・2318) ■教育委員会平成24年度第12回定例会 日時:3月28日(木曜)午後2時から 申込方法:傍聴希望の方は開催時刻20分前までに市役所5階教育部庶務課へ※申込多数の場合は抽選 問合せ先:教育部庶務課 ■弁護士会家庭法律相談センター開設11周年記念講演&無料法律相談 日時:4月13日(土曜)(1)午後1時から2時(2)午後2時30分から4時30分 会場:弁護士会館(千代田区) 内容:(1)記念講演「相続遺言の原則」(2)相続・遺言に関わる法律相談 定員:(1)先着250人(2)60人 申込方法:(1)直接会場へ(2)4月1日(月曜)から12日(金曜)午前9時30分から午後4時30分に電話※7日(日曜)を除く 問合せ先:弁護士会家庭法律相談センター(電話:03・5312・5850)、市市長公室市民相談担当 ■東京信用保証協会から「江戸・TOKYO 技とテクノの融合展2013出展者募集」 日時:開催日…10月3日(木曜)午前10時から午後5時 会場:東京国際フォーラム(千代田区) 内容:中小企業・支援機関によるブース展示、講演会、出展者によるプレゼンテーションなど 申込方法:4月30日(火曜)(必着)までに郵送、FAXまたは同協会ホームページ(http://cgc-tokyo.or.jp)から申し込み ※記載事項など詳細は同協会ホームページ参照 問合せ先:東京信用保証協会ビジネスフェア実行委員会事務局(電話:03・3272・2070)、市産業振興課 ■京王閣競輪場開催日程 日時:4月1日(月曜)から3日(水曜) 会場:京王閣競輪場(調布市) 問合せ先:東京都十一市競輪事業組合(電話:042・489・1311) ■五小3階多目的室の利用を中止しました 生徒数の増加により普通教室への改修作業を行うため、利用を中止しました。詳細はお問い合わせください。 問合せ先:生涯学習課 働く ■ひとり親の方の資格取得を応援 就職につながる資格を取得するための経済的支援 ▼自立支援教育訓練給付金 就職につながる能力開発のために受講する教育訓練講座の受講料の2割を助成します。 対象・資格:対象講座…ホームヘルパー2級など、雇用保険の指定教育訓練講座と同様の講座 その他:要事前相談 ▼高等技能訓練促進費 就職に有利な資格を取得するために修業年限2年以上の養成機関で修業する際、 就業または育児と修業の両立が困難であると認められた方に一定期間の経済的支援をします。 内容:課税世帯月70500円、非課税世帯月10万円 対象・資格:対象資格…看護師(准看護師)、理美容師などの国家資格 対象者…児童扶養手当を受けている、または同等の所得水準のひとり親家庭の方※平成25年度から父子家庭の方も対象予定 いずれも、問合せ先:セーフティネットコールセンター 子育て ■子ども医療証を送付します 3月末までに子ども医療証を送付します。4月からは乳幼児医療証ではなく、子ども医療証を窓口で提示してください。 なお、保険診療の自己負担額は通院1回200円(200円に満たない場合はその満たない額)になります。 また、入院、調剤および訪問看護は保険診療分が無料になります。 対象・資格:次の全てに該当する方 (1)4月から小学1年生になるお子さんを養育している (2)現在、負担者番号88138359の乳幼児医療証を持っている (3)ひとり親等医療証や心身障害者医療証を持っていない 問合せ先:子育て課 国保・後期高齢者医療制度 ■4月から新たに年金天引きとなる方へお知らせを発送 3月中旬から下旬に仮徴収額のお知らせを郵送します。 仮徴収とは、前年度の保険料・保険税の年額の半分を4・6・8月の年金から天引きする制度です。 なお、すでに年金天引きされている方への通知はしません。 昨年7月に発送した保険料・保険税決定通知書の「平成25年度仮徴収額」欄でご確認ください。 また、平成25年度の保険料・保険税決定通知書は7月に郵送します。 国民健康保険に加入している方で平成25年度中に75歳になる方の年金天引きは行いません。 なお、年金天引きから口座振替へ支払方法を変更できます。手続き方法など、詳細はお問い合わせください。 問合せ先:保険年金課 みんなで防ごう高齢者虐待 問合せ先:高齢福祉課 高齢者虐待はわたしたちの身近にある問題です 高齢者の介護をする家族の負担は考える以上に大きなものです。 「家族だからこそきちんとしなければ」という責任感からくる介護疲れにより、虐待が始まってしまうことも少なくありません。 虐待を未然に防ぐためにも、社会的なサービスを利用して家族の負担を軽減したり、1人で介護を抱え込まないよう、 周りの人が温かい言葉をかけたりするなど、具体的に手を差し伸べることが大切です。 ご自身のことでお悩みの方や、身の周りでちょっとでもおかしいと思ったら、 ためらわずお近くの地域包括支援センターまでご相談ください。 高齢者虐待とは 身体的暴力だけが虐待ではありません ▼身体的虐待…殴る、蹴る、拘束するなど ▼経済的虐待…財産や金銭を本人の同意なしに使用するなど ▼心理的虐待…威圧的な態度や言葉で、脅迫・侮辱・無視するなど ▼性的虐待…本人が嫌がる性的な行為をするなど ▼介護や世話の放棄…劣悪な環境で放置するなど ●地域包括支援センター [施設名]もぐさ [電話番号]042・599・0536 [担当地域]百草、落川、程久保、三沢2丁目 [施設名]あさかわ [電話番号]042・593・1919 [担当地域]高幡、三沢、三沢1・3丁目から5丁目、新井、石田(浅川南)、程久保1丁目から8丁目 [施設名]すてっぷ [電話番号]042・582・7367 [担当地域]豊田、東豊田、旭が丘2・5・6丁目、多摩平1・2丁目、富士町 [施設名]あいりん [電話番号]042・586・9141 [担当地域]多摩平3丁目から7丁目、日野台4・5丁目、大坂上 [施設名]せせらぎ [電話番号]042・589・3560 [担当地域]日野本町、神明、日野台1丁目から3丁目、栄町、新町 [施設名]多摩川苑 [電話番号]042・582・1707 [担当地域]万願寺、上田、川辺堀之内、日野、宮、石田1・2丁目、石田(浅川北) [施設名]いきいきタウン [電話番号]042・585・7071 [担当地域]東平山2・3丁目、平山 [施設名]すずらん [電話番号]042・599・5531 [担当地域]南平 [施設名]かわきた [電話番号]042・589・1710 [担当地域]旭が丘1・3・4丁目、西平山1丁目から5丁目、東平山1丁目 ※いずれも受付時間は月曜から金曜日午前9時から午後6時 「日野市生涯学習推進計画」へのご意見、ご要望などを募集 市では、「生涯学習推進計画」を、社会教育委員の会議で、平成25年から2カ年かけて検討し、策定していく予定です。 この計画は、市民の学びが個人にとどまらず、まちづくりや社会づくりにもつながっていくよう、市民団体、大学、 企業などでの活動も踏まえた市民の視点で策定するものです。 素案の作成に先立ち、ご意見などを募集します。 市民の皆さまが、今後、生涯学習を行う上で、必要だと思われることをお寄せください。 申込方法:4月1日(月曜)(必着)までに持参、郵送、FAXまたはEメールで。住所、氏名、電話番号、ご意見などを記入 問合せ先:郵便番号191・8686 日野市役所5階生涯学習課生涯学習係(FAX:042・583・9684、メール:sgakusyu@city.hino.lg.jp) 思いやりで快適な生活(11) あなたのその音、大丈夫? 人は人との関わりの中で暮らしています。アパートやマンションなどの集合住宅では、壁1枚隔てて隣の方が生活しています。 自分の出した音が、周りの人に迷惑を掛けていないかを考え、ちょっとした気配りで、周囲の人にやさしい暮らし方を心がけましょう。 ▼騒音を無くす五つの気配り (1)時間帯に配慮する (2)音を小さくする工夫をする (3)音の小さい機器を選ぶ (4)音が外に漏れない工夫をする (5)ご近所とのおつきあいを大切にする 問合せ先:環境保全課