公民館の催し ■高齢者市民企画〜うたごえひろば 日時:1月25日(土)午後2時〜4時、会場:中央福祉センター、内容:生演奏で童謡、唱歌などを歌う、 対象・資格:おおむね60歳以上の方、定員:申込制で先着80人、 申込方法:1月16日(木)から電話、問合せ先:中央公民館(電話:581・7580) ■いつでも・どこでも・だれでも学べる市民による手作りの大学〜ひの市民大学で学びませんか ▼大伴家持の歌と生涯…日時:1月31日(金)、2月7日(金)・14日(金)午後2時〜4時、 内容:恋多き貴公子(青年時代)、文学意識の高揚(越中守時代)、孤独と絶唱(越中時代)、 講師:池田三枝子氏(実践女子大学国文学科教授) ▼北欧の社会福祉先進国の実情…日時:2月5日(水)午後2時〜3時30分、 内容:社会福祉国家スウェーデンの光と影、講師:大塚清一郎氏(元駐スウェーデン大使) いずれも、会場:市民の森ふれあいホール、問合せ先:中央公民館(電話:581・7580) ■町を楽しむ〜日野から見える山並みを楽しむ 日時:(1)2月1日(土)午後1時30分〜3時30分(2)8日(土)午前9時〜正午、会場、 内容:(1)中央公民館で座学 (2)中央公民館→立日橋→矢の山公園→日野バイパス→ふれあい橋→高幡不動駅(約6キロ)を散策、 講師:徳久球雄氏(桜美林大学名誉教授)、定員:申込制で先着20人、申込方法:電話、 問合せ先:同館(電話:581・7580) ■料理に挑戦!〜ひのっ子シェフコンテスト 日野産野菜を使った給食の献立を考えて作ってみませんか。 応募者の中から数人に実際に調理をしてもらうコンテストも実施します。 日時:コンテスト…2月23日(日)午後1時〜4時、会場:生活・保健センター、 内容:旬の日野産野菜の使用が条件、対象・資格:小学4〜6年生※3人までのグループ参加可、 申込方法:1月31日(金)(必着)までに 応募用紙(中央公民館、同館高幡台分室にあり。市内小学校でも配布)を郵送または持参、 問合せ先:〒191−0011日野本町7の5の23中央公民館(電話:581・7580) 講習・学習会 ■ネイチャーゲームで自然とふれ合おう 日時:1月25日(土)、集合時間・場所:午後1時東神明地区センター、午後3時解散、 会場:日野中央公園、講師:井上満氏(日本シェアリングネイチャー協会トレーナー)、 定員:申込制で先着30人、申込方法:電話、問合せ先:かわせみ館(環境情報センター)(電話:581・1164) ■自然観察会〜早春の梅林と洋画家小島画伯の百草画荘を訪ねよう 日時:2月1日(土)※雨天中止、集合時間・場所:午前10時百草園駅改札口、午後0時30分解散、 講師:案内…日野みどりの推進委員の皆さま、費用:300円(資料代)、 申込方法:1月31日(金)までに電話、問合せ先:緑と清流課 ■消費生活講座 ▼国産大豆を使って味噌をつくろう…日時:2月1日(土)午後1時30分〜4時、会場:多摩友の家(万願寺)、 講師:多摩友の会の皆さま、定員:20人、費用:1千円(材料代)、 持ち物:エプロン、三角巾、持ち帰り用容器、台布巾、食器用布巾、申込方法:電話 ▼南多摩5市連携講座〜ズバリ!健康寿命を延ばす食の秘訣…日時:2月7日(金)午後2時〜4時、 会場:永山公民館(多摩市)、講師:鈴木章生(あきら)氏(服部学園食品学教授)、 対象・資格:都内在住・在勤・在学者、定員:198人、 その他:1歳〜未就学児の保育あり※1月24日(金)までに申し込み、申込方法:1月15日(水)〜2月6日(木)に電話 いずれも、問合せ先:地域協働課(電話:581・4112) ■春の草花・家庭果樹の管理講習会 日時:2月6日(木)午後1時30分〜3時30分、会場:緑化交流センター、 講師:濱田豊氏(NHK「趣味の園芸」講師)、定員:申込制で先着40人、 申込方法:1月16日(木)午前8時30分から電話、 問合せ先:日野市環境緑化協会(電話:585・4740) ■パソコン講習会 日時、内容:左表の通り、会場:シルバー人材センター、 申込方法:1月22日(水)(必着)までにはがきで。 希望講座名と番号、住所、氏名、電話番号、OS(分かる方)を記入、 問合せ先:〒191−0011日野本町2の4の7日野市シルバー人材センターPC教室係(電話:581・8171) ●パソコン講習会日程(2月)※費用はテキスト代を含みます。3人から開講 [番号]1 [講座名]パソコン入門・Word入門 [日程]2/9〜3/2の毎週日曜日10:00〜12:00 [費用]6,000円/4回(750円/1時間) [番号]2 [講座名]パソコン入門・Word入門 [日程]2/21〜3/14の毎週金曜日10:00〜12:00 [費用]6,000円/4回(750円/1時間) [番号]3 [講座名]Word基礎・応用 文字入力ができる方 [日程]2/8〜3/1の毎週土曜日13:00〜15:00 [費用]6,000円/4回(750円/1時間) [番号]4 [講座名]Excel入門・基礎 文字入力ができる方 [日程]2/8〜3/1の毎週土曜日10:00〜12:00 [費用]6,000円/4回(750円/1時間) [番号]5 [講座名]Excel応用 文字入力ができる方 [日程]2/7(金)・14(金)10:00〜12:00 [費用]3,000円/2回(750円/1時間) ※上記以外の内容については個人指導もあります。ご相談を。1時間1,500円(訪問2,500円) ※ご自分のパソコンでも受講できます。ご持参の方は、その旨ご記入ください ■エコドライブセミナー〜地球にやさしいエコドライブ・できることから始めよう 日時:2月8日(土)午前10時から、会場:市役所5階501会議室、 定員:申込制で先着20人、その他:参加者全員にLED電球プレゼント、申込方法:電話、問合せ先:環境保全課 まちの話題 ■コニカミノルタ陸上競技部〜ニューイヤー駅伝で2連覇 1月1日に群馬県で開催された第58回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)で、 コニカミノルタ陸上競技部が昨年に引き続き優勝しました。 3大会連続優勝を目指す選手たちは市内でトレーニングに励んでいます。見かけた際は声を掛け、応援しましょう。 ■平成25年度全国中学生人権作文コンテスト東京都大会で市内中学生が入賞 東京都人権擁護委員連合会・東京法務局人権擁護部主催の同大会において市内の中学生が次の通り入賞しました(敬称略)。 ▼奨励賞…佐藤大和・速水強地(四中)▼作文委員会賞…遠藤礼人(二中)、吉岡麻綾(四中)、藤山未羽(三沢中) ▼多摩西協議会長賞…加藤里佳(一中)、江見まどか(七生中)、古賀彩夏(三中)、浅見直哉(大坂上中)、福山茉依(平山中) ■市内企業の南観光交通(株)へ平成25年度東京都福祉のまちづくりに対する知事感謝状が贈られました 南観光交通(株)は、業界でもいち早く福祉バスや福祉タクシーを取り入れ、 現在は市内丘陵地の移動手段を担う丘陵地ワゴンタクシーを運行するなど、長年にわたり福祉事業に力を入れてきました。 このことが評価され、東京都福祉のまちづくりに対する知事感謝状が贈られました。 ■市内在住の保田克也さん・細沼千紗さんが第68回国民体育大会で優勝 南平在住の保田克也さんは、10月に市民の森ふれあいホールで行われた 同大会ボクシング競技(成年男子ライトウェルター級)で優勝しました。 また、豊田在住の細沼千紗さんは、同大会テニス競技少年女子で優勝しました。 今後の活躍が楽しみです。 ■全国2位の「華麗になる ひののめぐみ 焼きカレーパン」がふるさと祭り2014に出場 日野市の障害者の働く力と産業、農業がコラボレーションした「絆」の賜物である「ひののめぐみ 焼きカレーパン」が、 東京ドームで開催される「ふるさと祭り2014」に出場します。 なお、出店は1月15日(水)〜19日(日)です。ぜひ応援に行きましょう。 問合せ先:日野わーくわーく(電話:591・0064)、障害福祉課 ■市内企業のエム・ケー(株)が多摩グリーン賞最優秀賞を受賞 多摩地域の中小企業の活性化と地域経済の振興に寄与することを目的とする多摩ブルー・グリーン賞で 市内企業のエム・ケー(株)が多摩グリーン賞最優秀賞を受賞しました。 日野の歴史と民俗159 日野の自由民権運動の先駆者「森久保作蔵」登場の背景 明治14年(1881)1月、原町田村(町田市)で石坂昌孝主催の武相懇親会が開催され、 多摩の民権運動は開始されました。この懇親会に日野市域からは日野宿の日野義順(日野学校校長)、 豊田村の今井匡之(教育者)、三沢村の土方円(元学校世話役)の3人が参加しました。 同年10月、柚木地域(八王子市)の人々で政治結社の博愛社が結成されました。 三沢村の土方啓次郎もこの結社に参加していました。 土方啓次郎は博愛社参加の経験を三沢村にも波及させていき、 落川村の五十子敬斎は、土方啓次郎の影響で民権運動を理解したと、回想録に記しています。 このように、日野市域南部の旧七生村地域にも民権の波は伝播していきました。 明治14年10月、国会開設の詔(みことのり)が出されると、それに備えて自由党が結成されました。 南多摩郡でも自由党ができ、七生地域の村々では森久保作蔵をはじめ11人が入党しました。 南多摩自由党は、組織として7グループに分けて責任者を選び、七生地域の責任者には、土方啓次郎が選ばれました。 これが森久保作蔵の政治活動のスタートとなり、村野常右衛門とともに奔走し、 多摩の政治活動の先頭に立って活躍することになります。 (日野市古文書等歴史資料整理編集委員会委員・沼謙吉) 郷土資料館のホームページに、記事の詳細を掲載しています。印刷版も配布しています。 問合せ先:郷土資料館(電話:592・0981) 携帯電話へ災害発生情報や不審者情報、また高齢者の行方不明捜索のお願いをお知らせします QRコードを読み取るか、hino-reg@mlreg.tricorn.netへ空メールを送信してください